• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

正当な国際的介入の生成と展開に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26380204
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 国際関係論
研究機関埼玉大学

研究代表者

草野 大希  埼玉大学, 人文社会科学研究科, 准教授 (90455999)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード介入論 / 人道的介入 / 保護する責任 / アメリカ外交 / 正当性 / リベラル介入主義 / 国際規範 / モンロー主義 / ウィルソン / 介入
研究成果の概要

人道的介入やR2Pのようなポスト冷戦期の現代に限られない国際的介入の国際社会における正当化の多様性と変遷の考察が目的である。(1)19世紀末~20世紀前半に米国の介入正当性根拠となるモンロー主義の単独主義から多角主義的理念への展開のダイナミクス、(2)20世紀前半の東アジアと米州という各々の地域で覇権を追求した日米を協調から対立に導いたモンロー主義の二律背反的機能、(3)国際的に正当な介入を追求する為にオバマが展開した「多角主義的アメリカ例外主義」の論理、(4)シリアでのR2P執行を阻んだR2P規範の逆機能、(5)リベラル介入主義の「過去」と「現在」に共通する5つの「構造的問題」を解明した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、国際関係論における従来の介入研究に見られた現在主義(冷戦後の人道的介入(HI)や保護する責任(R2P)としての介入に着目)を是正し、より広い歴史的文脈から人道目的に限られない国際的に正当とされた介入の多様性と変遷を捉えて、介入研究のスコープを広げる点に学術的意義があった。これによって、現代のHIやR2Pの「進歩性」(人権保護と国連を中心とした普遍的多角主義)が改めて確認される一方、その「限界」(介入正当化規範の逆機能を含む)も決して現代に特有のものでないことも判明した。本研究の成果は、日本が軍事介入以外の手段で文民保護にどう貢献してゆくかを考える際の示唆を提供するものでもあろう。

報告書

(6件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 2018 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] サルマーン国王即位後の米国の対サウジアラビア外交 : オバマとトランプ政権下で動揺する「同盟関係」2019

    • 著者名/発表者名
      草野大希
    • 雑誌名

      中東研究

      巻: 534 ページ: 26-39

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] オバマ政権の介入政策における「アメリカ例外主義」―不安定な世界におけるアメリカの自画像の再構築―2017

    • 著者名/発表者名
      草野大希
    • 雑誌名

      アメリカ研究

      巻: 51 ページ: 45-64

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 日米の台頭と地域的国際秩序の連鎖―東アジアと米州における覇権の正当性とモンロー主義2016

    • 著者名/発表者名
      草野大希
    • 雑誌名

      国際政治

      巻: 183 ページ: 31-44

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] モンロー主義とアメリカの介入政策―単独主義と多角主義の淵源となった外交理念のダイナミクス―2015

    • 著者名/発表者名
      草野大希
    • 雑誌名

      アメリカ研究

      巻: 49 ページ: 41-60

    • NAID

      130008113846

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] ウィルソン的リベラル介入主義の再考―介入の「構造的問題」に直面していたウィルソン―2018

    • 著者名/発表者名
      草野大希
    • 学会等名
      日本国際政治学会2018年度研究大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 「保護する責任」規範の逆機能―シリア内戦における「保護する責任」の失敗とオバマ政権―2018

    • 著者名/発表者名
      草野大希
    • 学会等名
      人間の安全保障学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] オバマ政権の介入政策における「アメリカ例外主義」―リベラル介入主義の可能性と限界―2016

    • 著者名/発表者名
      草野大希
    • 学会等名
      日本平和学会
    • 発表場所
      明星大学(東京都、日野市)
    • 年月日
      2016-10-22
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 広島市立大学広島平和研究所(編)『平和と安全保障を考える事典』2016

    • 著者名/発表者名
      草野大希
    • 総ページ数
      701
    • 出版者
      法律文化社
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi