研究課題/領域番号 |
26380222
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
国際関係論
|
研究機関 | 愛知学院大学 |
研究代表者 |
杉山 知子 愛知学院大学, 総合政策学部, 教授 (90349324)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 移行期正義 / 民主主義 / 市民社会 / NGO / 国際規範 / ラテンアメリカ / 人権 / 記憶 / ポスト移行期正義 / アルゼンチン / チリ / トランスナショナル関係 / 集合的記憶 / 左派政権 / 民主化 / 集合的的記憶 / グローバル・ジャスティス / ミュージアム |
研究成果の概要 |
研究では、特に、以下3点の知見が得られた。①グローバルな規範形成については、1983年のアルゼンチンの体制移行期における真実と正義を求める取り組みの数年後、東欧諸国やアジアの諸国、南アフリカの民主化を受け、グローバルな規模で移行期正義についての議論や実践が進められた。②アルゼンチンやチリの事例が示唆するように、過去の人権侵害に対する真実と正義の追及の動きは、必ずしも直線的ではなく国内の政治状況や国際環境の影響を受ける。③ラテンアメリカをはじめグローバル規模で過去の人権侵害を記憶する公共空間やミュージアム、モニュメントの建立・創設の動きが見られ、その活動内容や活動主体は国々によって多様である。
|