• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

幕末外交儀礼の研究――欧米外交官による登城・将軍拝謁儀礼を中心として

研究課題

研究課題/領域番号 26380226
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 国際関係論
研究機関国際日本文化研究センター

研究代表者

佐野 真由子  国際日本文化研究センター, 海外研究交流室, 准教授 (50410519)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード外交 / 徳川幕府 / 朝鮮通信使 / 欧米外交官 / 儀礼 / 幕末 / 連続性 / 東アジア / 外交史 / 国際関係史
研究成果の概要

本研究では、江戸時代最後の11年間に、徳川幕府が欧米外交官を相手とする外交儀礼の様式を整えた経過を追った。直接の成果は、従来の外交史研究、儀礼研究が見落としてきた、「幕末外交儀礼」の詳細と歴史的意義を明らかにしたことにある。そこからは、日本が朝鮮通信使の迎接を中心としたアジア域内国際関係の伝統に立脚しながら、明治維新以前に国家間の「対等」を根本とする近代外交の本質を主体的に採り入れた過程が浮き彫りとなった。今後、この成果を近隣アジア諸国の同時代の様相と比較し、互いの連動を分析することが、19世紀における西洋と非西洋の遭遇を見直し、さらに「世界史の書き方」を捉え直すことにつながると考えている。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2017 2016 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 3件、 招待講演 3件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 文化と文化の出会うところで2016

    • 著者名/発表者名
      佐野真由子
    • 雑誌名

      京都華頂大学 華頂短期大学 学報

      巻: 20 ページ: 5-20

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [雑誌論文] グローバルとローカルから見る幕末明治2015

    • 著者名/発表者名
      佐野真由子
    • 雑誌名

      日本歴史

      巻: 811 ページ: 19-21

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] Tsutsui Masanori, Tokugawa Foreign Relations and Modern Diplomacy: A Case Study in Continuity2017

    • 著者名/発表者名
      Sano Mayuko
    • 学会等名
      EAJS (European Association for Japanese Studies) 2017 Lisbon
    • 発表場所
      Universidade Nova de Lisboa(ポルトガル)
    • 年月日
      2017-09-02
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Rutherford Alcock, a Promoter of Tokugawa Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Sano Mayuko
    • 学会等名
      Asian Studies Conference Japan 2017
    • 発表場所
      立教大学(東京)
    • 年月日
      2017-07-08
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 幕末外交儀礼から考える日本研究の可能性――本当に丸い地球のために2017

    • 著者名/発表者名
      佐野真由子
    • 学会等名
      「アジア日本研究ネットワーク」第三回会議
    • 発表場所
      チュラロンコン大学(タイ)
    • 年月日
      2017-02-18
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Diplomatic Ceremonial in the last decade of Tokugawa shogunate (1857-1867): Japan's first step into the international society2016

    • 著者名/発表者名
      Sano Mayuko
    • 学会等名
      Joint East Asian Studies Conference 2016
    • 発表場所
      SOAS, University of London(イギリス)
    • 年月日
      2016-09-08
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 初代英国公使ラザフォード・オールコックと日本の『開国』2016

    • 著者名/発表者名
      佐野真由子
    • 学会等名
      アスニーセミナー
    • 発表場所
      京都アスニー(京都)
    • 年月日
      2016-07-29
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Diplomatic Ceremonial of the Tokugawa Shogunate2015

    • 著者名/発表者名
      Mayuko Sano
    • 学会等名
      Global History and the Meiji Restoration
    • 発表場所
      ハイデルベルク大学(ドイツ・ハイデルベルク))
    • 年月日
      2015-07-03 – 2015-07-04
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] Diplomatic Ceremonial in Late Tokugawa Regime2015

    • 著者名/発表者名
      Mayuko Sano
    • 学会等名
      The 11th German-Japanese Colloquium Knowledge Transfer Across Borders: Integrative Approaches
    • 発表場所
      ゲッチンゲン大学(ドイツ・ゲッチンゲン)
    • 年月日
      2015-01-15
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 徳川将軍の外交儀礼 1857-18672014

    • 著者名/発表者名
      佐野真由子
    • 学会等名
      第57回日文研学術講演会
    • 発表場所
      国際日本文化研究センター(京都・西京区)
    • 年月日
      2014-09-25
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] 日記で読む日本史1 日本人にとって日記とは何か(内、「幕末の遣外使節日記――淵辺徳蔵『欧行日記』、柴田剛中『仏英行』に見る日本人の開国」)2016

    • 著者名/発表者名
      倉本一宏(編著)、松園斉、石田俊、佐野真由子、奈良岡聰智、久富木原玲、阿尾アスカ、カレル・フィアラ、井上章一、富田隆
    • 総ページ数
      274
    • 出版者
      臨川書店
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [図書] 幕末外交儀礼の研究――欧米外交官たちの将軍拝謁2016

    • 著者名/発表者名
      佐野真由子
    • 総ページ数
      420
    • 出版者
      思文閣出版
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [図書] 徳川社会と日本の近代化(「幕末最終章の外交儀礼」)2015

    • 著者名/発表者名
      笠谷和比古編(佐野真由子)
    • 総ページ数
      730
    • 出版者
      思文閣出版
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi