研究課題/領域番号 |
26380287
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
経済政策
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
S.J Turnbull 筑波大学, システム情報系, 准教授 (90240621)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | software development / management of technology / open source / Python language / case study / ソフトウエアエンジニアリング / 技術管理 / オープンソース / 日本経済 / ソフトウエア開発産業 / 分散開発法 / パイソン言語 |
研究成果の概要 |
パイソン言語の開発コミュニティの歴史について参加者のインタビュー調査とウェブ上の資料を調査し、結果をまとめた。 (1)パイソンコア開発者チームは小数人から数百人に拡大した。ほとんどがボランティアである。(2)フォウンダーが最終決定権を保留しても意図的に大きい権力を持つコア開発者を育てきた。(3)人数が多いに関わらず、協力的行動が染み込んで議論の結果がコンセンサスとなる場合がほとんど。(4)コンセンサスを促す公式的な課程設置、その記録に基づいた「文化」が以降の議論コンセンサスに導く。 (2から4)は日本人の価値観に近い「パイソンモデル」を日本のソフトウエア産業に導入することを検討すべきと考えられる。
|