• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

JR労使関係の実態に関する予備調査

研究課題

研究課題/領域番号 26380289
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 経済政策
研究機関法政大学 (2015-2017)
東京大学 (2014)

研究代表者

中村 圭介  法政大学, 総長室, 教授 (30227889)

連携研究者 橋元 秀一  國學院大學, 経済学部, 教授 (20183907)
戸塚 秀夫  東京大学, 名誉教授 (30725883)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2016年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードJRの労使関係 / 鉄道安全問題 / ヒューマンエラー / 鉄道職のキャリア / 駅務職のキャリア / JRの処遇制度 / 青年女性委員会 / 外注化 / キャリア / 労働組合の職場活動 / 労働給付量規制 / 組織化 / 分割民営化 / JR総連 / JR連合 / 国労 / JR西労組 / JR東海ユニオン
研究成果の概要

報告は3本ある。「外部化の進展と労働組合」は鉄道業務の外部化と安全問題にJR西労組がどう対応したかを扱い、同労組が国鉄時代とは異なる統合型交渉(労使が協力することで双方にとって良い成果を収めることのできるような交渉)を行っていることを示す。「労使関係の変容」はキャリアと処遇制度の変容を探り、同一系列のキャリアを歩ませる原則は維持されているが、柔軟性が増し、処遇制度は人事考課の導入、昇進・昇格における個人間競争が見られるなど、大きく変容したことを示す。「若年労働者と組合活動」は青年女性委員会の活動に焦点を当て、同委員会が国鉄時代と同じく、若者固有の問題について活発な活動を行う様子を論じる。

報告書

(5件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi