研究課題/領域番号 |
26380297
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
経済政策
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
柿原 浩明 京都大学, 薬学研究科, 特定教授 (20351314)
|
研究分担者 |
馬 欣欣 一橋大学, 経済研究所, 准教授 (80634253)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 新薬・先発薬 / 医師の処方行動 / 医療費 / 薬剤師の推薦行動 / 患者の受診行動 / 公的医療保険制度 / ジェネリック医薬品 / 医療処方行動 / 薬剤師調剤行動 / 新薬 / 先発薬 / 薬剤師の調剤意欲 / 薬剤師の調剤行動 |
研究成果の概要 |
少子高齢化が進んでいる日本社会で、国民医療費が年々上昇している。1990年代以降、政府は患者負担の軽減や医療保険財政の改善の観点から後発薬の使用を促進している。しかしながら、臨床現場では新薬および先発薬が依然として多く使用されている。本研究では、経済学の視点から、独自な調査を行い、ミクロデータを取集したうえで、新薬・先発薬の使用に関する要因を個人属性、情報要因、代理人要因、個人選好要因の4つに分けて分析し、医師が医薬品の選択行動のメカニズムを考察し、新薬・先発薬・後発薬の棲み分けのあり方に関する政策立案を行う際に、科学的根拠の一つとして提供した。
|