研究課題/領域番号 |
26380299
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
経済政策
|
研究機関 | 岡山商科大学 (2016) 神戸大学 (2014-2015) |
研究代表者 |
駿河 輝和 岡山商科大学, 経済学部, 教授 (90112002)
|
研究協力者 |
オンパンダラ パンパキット ラオス国立大学, ラオ日本人材開発研究所, 副所長
アライ ポンビサイ ラオス国立大学, 経済経営学部, 講師
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2014年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 契約栽培 / 中国の投資 / 灌漑設備 / 中国の投資家 / 直接投資 / 投資環境 / 商品作物 / 中国商人 / 貧困削減 |
研究成果の概要 |
ラオス北部の3つの村は、タバコの契約栽培で現金収入を増加させていた。一つの村はタバコの契約栽培に集中して収入を増やし、技術の習得によりコメの生産量も増やしていた。他の2村は、タバコの栽培を減らし、商業活動などに進出していた。どの村も教育の発展がみられる。他の2県でも調査した。契約栽培はカボチャなど多様な作物で行われていた。契約栽培成功のためには、乾期の水量が必要で灌漑設備が重要である。技術移転などに関して農民の人的資源育成が決定的に重要となる。
|