• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

特許権侵害に対する救済のあり方がイノベーションと特許出願行動に与える影響

研究課題

研究課題/領域番号 26380314
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 経済政策
研究機関工学院大学

研究代表者

矢崎 敬人  工学院大学, 情報学部(情報工学部), 准教授 (10345150)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード特許権侵害 / 損害賠償請求権 / 逸失利益基準 / 侵害者利益基準 / イノベーション / 特許制度 / 差止請求権
研究成果の概要

製法イノベーションの研究開発と製品生産を行う技術開発者1社と潜在的侵害者1社が製品市場で数量競争を行う理論モデルを用いて特許権侵害に対する損害賠償金の算定方法を比較した.
逸失利益基準の下では,研究開発投資が効率的である場合には特許権による保護を強化することが技術開発者の利益を増加させるが,研究開発投資が非効率的である場合には特許権保護強化が技術開発者の利益をかえって減少させる.
研究開発投資の効率性が極めて低い場合には侵害者利益基準による損害賠償は技術開発者の権利を過剰に保護し,研究開発投資の効率性が中程度の場合には逸失利益基準による損害賠償では技術開発者の権利保護が社会的高率水準より低い.

報告書

(5件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 国内製造業の研究開発,知的財産活動が各産業の生産性や収益性に与える影響2018

    • 著者名/発表者名
      桃井徹,矢崎敬人
    • 学会等名
      経営情報学会2018年春季全国研究発表大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] How Should We Protect Innovations?2018

    • 著者名/発表者名
      Ikeda, Takeshi, Tadanobu Tanno and Yoshihito Yasaki
    • 学会等名
      日本応用経済学会2018年度春季大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Lost Profits and Unjust Enrichment as Patent Infringement Damages2017

    • 著者名/発表者名
      丹野忠晋,矢崎敬人
    • 学会等名
      日本応用経済学会2017年度春季大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Strength of Patents, Investment Efficiency, and Infringement Damages2017

    • 著者名/発表者名
      Tanno, Tadanobu and Yoshihito Yasaki
    • 学会等名
      The 16th International Conference of the Japan Economic Policy Association
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi