研究課題/領域番号 |
26380386
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
財政・公共経済
|
研究機関 | 岡山商科大学 |
研究代表者 |
三谷 直紀 岡山商科大学, 経済学部, 教授 (70219666)
|
研究分担者 |
脇坂 明 学習院大学, 経済学部, 教授 (90158600)
森本 敦志 神戸大学, 経済学研究科, 研究員 (00739071)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 教育 / 企業内訓練 / 賃金 / 昇進 / 女性 / 国際比較 / 国際研究者交流(ドイツ) |
研究成果の概要 |
日本では大企業を中心として長期にわたって技能形成を行い、昇進は「遅い選抜」である。このことは、職業分類の非整合性という統計的な問題とともに女性の管理職比率を低めている可能性がある。OECD加盟国9か国について国際比較した結果、昇進が学歴によって決まり、「早い選抜」である国ほど、日本のような学歴より経験を重視し、「遅い選抜」である国よりも女性の管理職比率が高い傾向がみられた。また、仕事と生活の調和などその他の要因の重要性も示唆された。
|