研究課題/領域番号 |
26380409
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
金融・ファイナンス
|
研究機関 | 常葉大学 |
研究代表者 |
秋永 利明 常葉大学, 経営学部, 准教授 (60286606)
|
研究分担者 |
赤井 研樹 島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 講師 (20583214)
小田 秀典 京都産業大学, 経済学部, 教授 (40224240)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2018年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 集合知 / 資産市場実験 / 期待形成 / ミスプライシング / 異質経済主体 / 再帰性 / ファイナンス |
研究成果の概要 |
価格形成と期待形成の相互作用について研究した。被験者は玉の詰まった瓶の中身の数を予想する。そして、その中身の数と等しい価値を持つ資産を実験市場において取引する。取引は、先物の建玉のように、瓶の中身の数を清算価格として決済される。被験者は、瓶の予測と市場取引を交互に繰り返す。 被験者の予測は下方バイアスを持っていたため、資産価格は資産価値よりも低くなる傾向を示した。被験者が市場取引を経験することは、予測の精度に一貫性のある影響を与えなかったが、予測の多様性を減少させた。被験者は市場価格の平均に照らして自分の予測を修正する傾向があった。価格は、需給均衡価格である予測中央値に収束する傾向があった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
効率的な市場制度の設計のためには、価格が資産の価値をどれだけ正確に反映するかを知る必要がある。現実の市場では、資産の価値が明らかではない。実験市場では、資産価値をパラメタとして設定するので、価格と価値の乖離が観察できる。 従来の資産市場実験では、株式を模して資産を設計していたため、実験資産の価値は配当の確率分布により規定されていた。本研究では、瓶に詰まった玉の数によって、実験資産の価値を規定した。その価値は確定的であるが、被験者の視覚的認知能力の限界が、価値や価格の予測に関する不確実性を作り出している。ここには明確な確率分布は存在せず、ナイトやケインズが論じた真の意味での不確実性になっている。
|