• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

金融エリートと日本の銀行業の近代化―大蔵省・日本銀行・財閥系銀行―

研究課題

研究課題/領域番号 26380422
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 経済史
研究機関横浜国立大学

研究代表者

邉 英治  横浜国立大学, 大学院国際社会科学研究院, 准教授 (50432068)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード金融エリート / 比較史 / 金融史 / 国際比較 / 経済史 / 経営史 / プルーデンス / 日本経済史 / 天下り / 日本銀行 / 大蔵省 / 金融自由化 / 国立銀行 / 考査局長 / 地方銀行 / EBHA / WEHC2015 / 金融検査部長 / 銀行 / EHS2015 / 国際会議
研究成果の概要

本研究では、日本の金融エリートが銀行業の近代化に果たした歴史的役割を、主に銀行監督トップに従事した大蔵省及び日本銀行の金融エリートに着目して、国際比較史の視点も重視しつつ、検討した。研究の結果、①大蔵省と日本銀行ではキャリアパス、サラリー、最高ポスト、天下り先といった諸点で明確に異なっていること、②従来メディア等で批判されてきた天下りによる問題はほとんどみられず、逆にリスクマネジメントや経営実績の改善に貢献したとみられること、③国際比較の観点から、金融エリートに関わる日本の雇用慣行には問題があること、などの諸特徴が史資料に基づき明らかとなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

金融エリート史研究は主にヨーロッパで進んでおり、金融史研究において重要な研究領域であるにもかかわらず、日本は後塵を拝する状況であった。本研究プロジェクトを進める中で、研究代表者は重要な国際会議において、招待報告を含めて多くの報告機会を得て、日本の金融エリート史について発信することができ、学界におけるジャパン・パッシングの状況を改善した。研究結果には従来のイメージを覆すものも含まれており、日本の銀行業の近代化に果たしたエリートの役割の一端を明らかにした。また、本研究の成果は、リカレント教育の必要性など政策提言にもつながっており、社会的意義もある。

報告書

(6件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて 2019 2018 2017 2016 2015 2014 その他

すべて 国際共同研究 (6件) 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 3件、 オープンアクセス 3件、 査読あり 3件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件) 図書 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] Uppsala University(スウェーデン)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [国際共同研究] Uppsala University(スウェーデン)

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [国際共同研究]

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Uppsala University(Sweden)

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of Lausanne(Switzerland)

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of Glasgow(United Kingdom)

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [雑誌論文] The formalization of banking supervision in Japan and Sweden: A comparative study2019

    • 著者名/発表者名
      Eiji Hotori and Mikael Wendschlag
    • 雑誌名

      Social Science Japan Journal

      巻: forthcoming

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] The formalization of banking supervision: A comparison between Japan and Sweden2018

    • 著者名/発表者名
      Eiji Hotori and Mikael Wendschlag
    • 雑誌名

      EABH Papers

      巻: 18 (3) ページ: 1-30

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Debat about Prudence2018

    • 著者名/発表者名
      Eiji Hotori et al. (Nicolas Praquin ed.)
    • 雑誌名

      Entreprises et Histoire

      巻: -

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際共著
  • [雑誌論文] 名古屋第十一国立銀行の経営展開―1877~97年―2017

    • 著者名/発表者名
      邉英治
    • 雑誌名

      愛知県史研究

      巻: 21 ページ: 18-33

    • NAID

      130007696083

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The role of financial elites in banking supervision in Japan from 1927 to 19982016

    • 著者名/発表者名
      Eiji Hotori
    • 雑誌名

      EABH Papers

      巻: 16-01 ページ: 1-22

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 国立銀行の再検討―発券と預金を中心に―2015

    • 著者名/発表者名
      邉 英治
    • 雑誌名

      エコノミア

      巻: 66(2) ページ: 1-13

    • NAID

      120005954144

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Japanese elites in banking supervision 1927-982018

    • 著者名/発表者名
      Eiji Hotori
    • 学会等名
      Hogre seminariet
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Reconsidering the driver of financial deregulation in Japan: Experiences in the 1890s and the 1980s2016

    • 著者名/発表者名
      邉英治
    • 学会等名
      Financial deregulation: A historical perspective
    • 発表場所
      European University Institute
    • 年月日
      2016-06-16
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 名古屋第十一国立銀行の創業と展開―1877~96年―2016

    • 著者名/発表者名
      邉英治
    • 学会等名
      地方金融史研究会
    • 発表場所
      地方銀行会館
    • 年月日
      2016-04-22
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Explaining the formalization of banking supervision: A comparison of five countries2015

    • 著者名/発表者名
      Eiji Hotori and Mikael Wendschlag
    • 学会等名
      World Economic History Congress 2015
    • 発表場所
      Kyoto International Conference Centre
    • 年月日
      2015-08-06
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Explaining the formalization of banking supervision: An international comparison2015

    • 著者名/発表者名
      Eiji Hotori and Mikael Wendschlag
    • 学会等名
      Hogre seminariet
    • 発表場所
      Uppsala University
    • 年月日
      2015-03-30
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Japanese financial elites for banking supervision in the Ministry of Finance, 1927-19982015

    • 著者名/発表者名
      Eiji Hotori
    • 学会等名
      Economic History Society
    • 発表場所
      University of Wolverhampton
    • 年月日
      2015-03-29
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] Explaining the emergence of banking supervision: An international comparison2014

    • 著者名/発表者名
      Eiji Hotori and Mikael Wendschlag
    • 学会等名
      Pre-conference for WEHC2015
    • 発表場所
      Yokohama National University
    • 年月日
      2014-10-25
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] Diversity in development of the banking supervision: Toward a comparative analysis2014

    • 著者名/発表者名
      Eiji Hotori as organizer
    • 学会等名
      Pre-conference for WEHC2015
    • 発表場所
      Yokohama National University
    • 年月日
      2014-10-25
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] 戦後の地域金融を支えた人々2018

    • 著者名/発表者名
      分担執筆
    • 出版者
      日本経済評論社
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Banking supervision in comparative perspective: Europe, America and East Asia2015

    • 発表場所
      Kyoto International Conference Centre
    • 年月日
      2015-08-06
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi