研究課題/領域番号 |
26380424
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
経済史
|
研究機関 | 富山大学 |
研究代表者 |
根岸 秀行 富山大学, 人間発達科学部, 教授 (30192694)
|
研究分担者 |
丸山 幸太郎 岐阜女子大学, 公私立大学の部局等, 教授 (40319116)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2014年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 帰還移民 / 戦後復興 / 引揚者 / 既製服 / 産地化 / 再定着 / 事業化 / 集積 / アパレル |
研究成果の概要 |
本研究では、戦後新興産業集積である岐阜アパレル(既製服)産地について、その歴史的経緯(「経路依存」)に着眼し、産地形成と岐阜地域の戦後復興との関連を分析した。この結果、第二次大戦後の引揚者らによる故国日本への「再定着」のための行動が重要であること、場合によっては住宅開発=ディベロパー活動が事業として選択される可能性もあったこと、アパレルビジネスへの取り組みは同時に、アパレルという新商品の地方における販路開拓行動と同義であったことを明らかにした。 また、この解明に際して、オーラルヒストリー手法による当事者の「記憶の記録化」の有効性を確認した。
|