• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

20世紀独米経済関係の研究1914年~1953年

研究課題

研究課題/領域番号 26380425
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 経済史
研究機関京都大学

研究代表者

西牟田 祐二  京都大学, 経済学研究科, 教授 (90183897)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード独米経済関係 / 国際関係 / 独米外交関係 / 対外直接投資 / 多国籍企業 / 自動車工業 / 独米関係 / 航空機工業 / 対外証券投資 / 世界大恐慌 / 1920年代 / 1930年代 / 第二次世界大戦 / ナチ政権 / 第二次世界大戦期アメリカ参戦前
研究成果の概要

20世紀の米独の相互関係が、両大戦のような外交的対立と第一次大戦後ワイマール期および第二次大戦後マーシャルプラン期のような外交的親和の時期に分かれていることに注目し、親和と対立の繰り返しが起こるメカニズムを、両国で一貫して進む経済的相互依存関係から説明するため、本研究では両国の産業的相互依存関係について、両国の自動車工業企業の対外直接投資による関係を具体的事例として解明した。

報告書

(5件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2016 2015

すべて 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 第二次世界大戦期アメリカ自動車企業ジェネラル・モーターズ(GM)社の軍需生産の特色2017

    • 著者名/発表者名
      西牟田祐二
    • 学会等名
      経営史学会全国大会(福井県立大学)
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] イギリス「覇権」に対する挑戦―アメリカとドイツ(それぞれの産業基盤、通貨基盤、空間基盤)2015

    • 著者名/発表者名
      西牟田祐二
    • 学会等名
      政治経済学・経済史学会
    • 発表場所
      福島大学
    • 年月日
      2015-10-17
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] パネルディスカッション:両大戦間期航空機産業の世界的展開2015

    • 著者名/発表者名
      西牟田祐二
    • 学会等名
      社会経済史学会全国大会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2015-05-30
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] 航空機産業と航空戦力の世界的転回(第6章ドイツ航空機産業におけるアメリカ資本の役割ーユンカース爆撃機Ju88主要サプライヤーとしてのアダムオペル社ー)2016

    • 著者名/発表者名
      横井勝彦編著(共著)のなかで第6章を西牟田祐二が単著
    • 総ページ数
      393
    • 出版者
      日本経済評論社
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi