研究課題/領域番号 |
26380429
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
経済史
|
研究機関 | 山口大学 |
研究代表者 |
稲葉 和也 山口大学, 大学院技術経営研究科, 教授 (40280218)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 事業連携 / コンビナート統合 / コンビナートの国際競争力 / 結合の経済 / 分離の経済 / RING(石油コンビナート高度統合技術研究組合) / 応用経営史 / 石油産業 / 石油化学産業 / 国際競争力 / 化学産業 / コンビナート / エネルギー産業 / 素材産業 / 研究開発 |
研究成果の概要 |
エネルギー・素材分野で日本経済を支える石油コンビナートは、近年その取り巻く環境が厳しさを増し、国際競争力をつけて生き残る方策が強く求められている。そのような中でコンビナートの歴史的な形成・発展を考慮して出された結論は資本の壁を越えた「事業連携」という試みである。「コンビナート統合-歴史的発展形態としての事業連携-」のテーマの下、コンビナートの統合を推進するRING(石油コンビナート高度統合運営技術研究組合)の事例を中心に取り上げ、事業連携の取り組みが歴史的にどのように生まれ、発展してきたのかを分析し、その構想の意義を明らかにし、事業連携から生まれる経済性の理論と構築スキームを本研究で考察した。
|