• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本企業の対伯直接投資に関する経営史研究―鐘紡の事例を中心に―

研究課題

研究課題/領域番号 26380430
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 経済史
研究機関佐賀大学

研究代表者

山本 長次  佐賀大学, 経済学部, 教授 (70264140)

研究協力者 武藤 治太  
佐藤 貞茂  
堤 剛太  
高松 寿彦  
山田 元  
角田 修司  
小長野 道則  
坂口 渡 フランシスコ  
平岡 好信  
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2016年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード直接投資 / ブラジル / 鐘紡 / 武藤山治 / 南米拓殖株式会社 / アグロフォレストリー / アマゾン川 / トメアス / 南米拓殖 / アマゾン
研究成果の概要

鐘淵紡績株式会社(鐘紡)の経営者であった武藤山治(1867-1934)は、1928年に南米拓殖株式会社を設立し、同社は1929年より、ブラジル・アマゾン川流域のパラー州トメアスに、移住事業を行った。そして現在、トメアスにおける日本人や日系人によるアグロフォレストリー(森林農業)の取組みは、農業収入と環境保全の両立を図るものとして、世界的に注目されている。本研究の目的は、日本人及び日本企業のブラジルに対する直接投資、移住事業、そして環境保全技術上の貢献について明らかにすることで、特に武藤の移住事業に関しては、彼の鐘紡における従業員を優遇する経営システムとの関係について詳察した。

報告書

(5件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2017 2016 2015 2014

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 日本企業の対伯直接投資―鐘紡・武藤山治の事例―2017

    • 著者名/発表者名
      山本長次
    • 雑誌名

      日本経営学会『経営学論集』

      巻: 第87集

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Acceptance of Foreign Capital, Immigrants, and Eco-Friendly Technology from Japan: The Case of Nanbey Takusyoku Co. Ltd. in Brazil2017

    • 著者名/発表者名
      Choji Yamamoto
    • 雑誌名

      佐賀大学経済論集

      巻: 49‐4 ページ: 161-172

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 武藤山治の企業福祉と社会貢献2016

    • 著者名/発表者名
      山本長次
    • 雑誌名

      第20回進化経済学会東京大会2015 (予稿、PDF)

      巻: なし

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Brazil emigration business of Sanji Muto(武藤山治のブラジル移住事業)2015

    • 著者名/発表者名
      Choji Yamamoto(山本長次)
    • 雑誌名

      ISHIK2015

      巻: 2015年巻 ページ: 46-55

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 武藤山治と吉野作造2017

    • 著者名/発表者名
      山本長次
    • 学会等名
      日本経済思想史学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 企業家の経営理念―武藤山治の事例―2017

    • 著者名/発表者名
      山本長次
    • 学会等名
      日本学ハイエンドフォーラム
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 武藤山治の企業福祉と社会貢献2016

    • 著者名/発表者名
      山本長次
    • 学会等名
      進化経済学会(東京大会)
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2016-03-27
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 森永太一郎及び武藤山治とアメリカ2016

    • 著者名/発表者名
      山本長次
    • 学会等名
      佐賀大学地域学歴史文化研究センター交流プロジェクト研究会
    • 発表場所
      佐賀大学
    • 年月日
      2016-02-08
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] Acceptance of Foreign Capital, Immigrants, and Eco-Friendly Technology from Japan: The Case of Nanbey Takusyoku Co. Ltd. in Brazil2016

    • 著者名/発表者名
      Choji Yamamoto
    • 学会等名
      26th Asian Economic Symposium
    • 発表場所
      University of Peradeniya,Sri Lanka
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本企業の対伯直接投資―鐘紡・武藤山治の事例―2016

    • 著者名/発表者名
      山本長次
    • 学会等名
      日本経営学会大会
    • 発表場所
      専修大学
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 武藤山治の経済経営思想2015

    • 著者名/発表者名
      山本長次
    • 学会等名
      九州産業大学経済学会研究会
    • 発表場所
      九州産業大学
    • 年月日
      2015-11-20
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] Brazil emigration business of Sanji Muto(武藤山治のブラジル移住事業)2015

    • 著者名/発表者名
      Choji Yamamoto(山本長次)
    • 学会等名
      ISIK(International Symposium on History of Indigenous Knowledge)
    • 発表場所
      Shenzhen Virtual Univeraity Park(中国、深セン市)
    • 年月日
      2015-11-09
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 山本長次『武藤山治-日本的経営の祖-』(日本経済評論社、2013年)を刊行して2015

    • 著者名/発表者名
      山本長次
    • 学会等名
      鐘紡研究会
    • 発表場所
      神戸大学
    • 年月日
      2015-09-12
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 鐘紡・武藤山治の対伯直接投資2015

    • 著者名/発表者名
      山本長次
    • 学会等名
      日本経営学会九州部会
    • 発表場所
      佐賀大学
    • 年月日
      2015-06-20
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [図書] 『互恵と国際交流』 「武藤山治とアメリカ」2014

    • 著者名/発表者名
      矢嶋道文編 山本長次
    • 総ページ数
      409
    • 出版者
      クロスカルチャー出版
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi