研究課題/領域番号 |
26380433
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
経済史
|
研究機関 | 名古屋市立大学 |
研究代表者 |
奥田 伸子 名古屋市立大学, 大学院人間文化研究科, 教授 (00192675)
|
研究協力者 |
ウォルタ ブロンウェン イーストアングリア大学, 名誉教授
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 移民労働者 / 外国人労働力 / 移民第2世代 / 労働市場政策 / イギリス / 経路依存性 / 労働市場 / 社会変容 / 若年失業者 / 外国人労働者 / 現代イギリス労働市場 / 日英比較 / アイリッシュ・ディアスポラ / バッファー仮説 / EU(EC) / イギリス労働市場 / 分断労働市場 / ヨーロッパ経済共同体(EC) / 国際研究者交流 / エスニック・マイノリティ / 移民 |
研究成果の概要 |
本研究の目的は、戦後イギリスにおける移民第2世の成長と労働市場政策の相互関係の分析である。新英連邦からの移民だけでなく、ヨーロッパ諸国からの移民が労働市場で果たした役割を分析し、イギリス労働市場における外国人労働者への依存をあきらかにした。 一方、戦後イギリスに移民をした新英連邦出身者の第2世代は1970年前後から次第に労働市場に参入する。 1970年代以降、若年者の失業は深刻な問題となった。政府は,若年労働者の職業訓練計画において従来新英連邦からの移民や外国人労働力に依存した産業への導入を図ったが、こうした産業における低賃金、不規則な労働時間などの問題を解決できず、失敗に終わった。
|