研究課題/領域番号 |
26380440
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
経済史
|
研究機関 | 阪南大学 (2016) 立教大学 (2014-2015) |
研究代表者 |
菊池 航 阪南大学, 経営情報学部, 准教授 (00710724)
|
研究分担者 |
塩地 洋 京都大学, 公共政策大学院, 教授 (60215944)
|
研究協力者 |
芦田 尚道
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2016年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 自動車流通 / ディーラー / 多角化 / 系列 / 経営史 |
研究成果の概要 |
本研究は、自動車流通網の形成過程を、成長産業である自動車産業に経営資源が移転するプロセスととらえて分析を行った。具体的には、ディーラーの担い手が選ばれる理由、ディーラーの設立過程、自動車販売業に参入した理由、参入後の経営展開を分析した。 本研究の最大の成果の1つは、ディーラーの元経営者から多大な協力を賜り、10万字を超えるオーラル・ヒストリーを作成したことである。他にも、本研究で得た知見は、関連する学会誌や博士論文など、多数の研究成果として発信することができた。
|