研究課題/領域番号 |
26380445
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
経済史
|
研究機関 | 京都産業大学 |
研究代表者 |
玉木 俊明 京都産業大学, 経済学部, 教授 (10288590)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | ハンブルク / 中立 / 砂糖 / コーヒー / 製糖所 / エルベ川 / 交易ネットワーク / バルト海 / ロンドン / アントウェルペン / ストックホルム / アムステルダム / 北海 / 北方ヨーロッパ / 貿易 / 海運業 / 世界経済 / グローバリゼーション / 近世 / 南米 / イギリス / 大西洋 / ドイツ / 後背地 / 植民地物産 |
研究成果の概要 |
ハンブルクは、ヨーロッパを代表する貿易港である。1618-1868年の長期間にわたり、中立を維持した都市でもあった。そのためさまざまな商品がハンブルクに輸入され、そしてハンブルクから再輸出された。さらにハンブルクはヨーロッパ最大の製糖所がある都市であったので、さまざまな砂糖が入ってきた。本研究では、価格表を使い、ハンブルクに輸入された価格の変動を分析し、同市はヨーロッパの戦時中にも輸入したことを示した。
|