• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

不祥事対応における「人格化する企業」の時系列的・通文化的探究

研究課題

研究課題/領域番号 26380463
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 経営学
研究機関広島大学

研究代表者

築達 延征  広島大学, 社会科学研究科, 教授 (50255238)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード危機管理 / 企業の社会的責任 / 不祥事 / 企業評判 / 組織文化 / 企業危機 / 企業体質 / 企業文化 / 時系列 / 企業倫理 / 社会的責任 / CSR / 企業の謝罪
研究成果の概要

企業が不祥事発覚時に不適切な対応を取ることにより、非難され、危機に発展するというケースを目にする。さらに、企業活動のグローバル化により、このような企業危機は、国境を超えることもあった。従来の危機管理では、企業が不祥事発覚時に自己弁護し、再発防止策を取ることであった。しかしながら、当該企業は、同様の不祥事をすでに起こしており、大規模な危機以前から兆候があることが多かった。さらに、企業市民として不適切な言動があった。本研究において、「人格化する企業」という概念を発展させ、企業による言動と不祥事の関連を分析した。さらに、不祥事対応における「人格化する企業」に関する時系列的・通文化的探究を行った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の中心的概念である「人格化する企業」が提唱される以前の企業危機管理とは、「法人化した企業」が「法的責任」を最小限に抑え、賠償金・罰金を減らすことが主流であった。しかしながら、このような戦略では、危機を終息できないばかりか悪化させる世相になった。不祥事による被害の程度にもよるが、「危機」に発展するかどうかは、企業側の「話し方」・「態度」に対し、パブリックがどのような判断を下すかにより影響されるようになったからである。つまり、企業が「人格化」し、人格化した企業による不祥事への対応が、危機を悪化させる。本研究においては、人格化する企業による危機対応について、時系列かつ通文化的分析を行った。

報告書

(6件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2019 2017 2016 2015 2014 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 5件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] カリフォルニア州立大学(米国)

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Singapore Management University(Singapore)

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Beyond Natural Disaster vs. Man-Made Disaster Debates on an Explosion of a Nuclear Power Plant2016

    • 著者名/発表者名
      Nobuyuki Chikudate
    • 雑誌名

      Academy of Management Proceedings

      巻: 1 号: 1 ページ: 1-5

    • DOI

      10.5465/ambpp.2016.190

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Changing Characteristics of Anthropomorphized Corporations during Corporate Crises2019

    • 著者名/発表者名
      Nobuyuki Chikudate
    • 学会等名
      Western Academy of Management Conference
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] A genealogical analysis on wrongdoings by an anthropomorphized corporation in Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Nobuyuki Chikudate
    • 学会等名
      International Conference on Social Responsibility, Ethics and Sustainability
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Beyond Natural Disaster vs. Man-Made Disaster Debates on an Explosion of a Nuclear Power Plant2016

    • 著者名/発表者名
      Nobuyuki Chikudate
    • 学会等名
      Academy of Management 2016 Conference
    • 発表場所
      アメリカ、アナハイム
    • 年月日
      2016-08-05
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] A phenomenological and hermeneutic view on universalism in cross-cultural management2016

    • 著者名/発表者名
      Nobuyuki Chikudate
    • 学会等名
      57th Western Academy of Management Conference
    • 発表場所
      Hilton Portland & Executive Tower オレゴン州 ポートランド アメリカ合衆国
    • 年月日
      2016-03-09
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Corporate misconducts and trust repair: Integration of organization behavior and corporate discourse perspectives2015

    • 著者名/発表者名
      Nobuyuki Chikudate, Toru Yoshikawa
    • 学会等名
      27th Society for the Advancement of Socio-Economics
    • 発表場所
      London School of Economics and Political Science ロンドン イギリス
    • 年月日
      2015-07-02
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Toyota's crisis management strategy by the apologia in 20102014

    • 著者名/発表者名
      Nobuyuki Chikudate
    • 学会等名
      Academy of Management Conference 2014
    • 発表場所
      アメリカ、フィラデルフィア
    • 年月日
      2014-08-08 – 2014-08-12
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] Collective myopia in Japanese organizations: A transcultural approach for identifying corporate meltdowns2015

    • 著者名/発表者名
      Nobuyuki Chikudate
    • 総ページ数
      220
    • 出版者
      Palgrave Macmillan
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2022-02-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi