• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

M&A実施企業における内部成長要因の変化 -企業成長に向けた取組みの解明-

研究課題

研究課題/領域番号 26380483
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 経営学
研究機関実践女子大学

研究代表者

篠崎 香織  実践女子大学, 人間社会学部, 准教授 (50362017)

研究分担者 永田 晃也  九州大学, 経済学研究院, 教授 (50303342)
連携研究者 永田 晃也  九州大学, 経済学研究院, 教授 (50303342)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2014年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードM&A / 製品アーキテクチャ / 組織能力 / ポジショニング / 企業成長 / 研究開発 / 位置取り / 成長戦略 / 研究開発部門 / 内部成長要因 / 知識移転
研究成果の概要

本研究は、ものづくりに関わる組織能力と製品の設計思想の適合性が競争優位をもたらすという考え方に基づき、競争優位の獲得に向けた1つの選択肢としてM&Aの有効性を企業のケーススタディから明らかにしようとする目的をもつ。
分析の結果、M&Aは製品の設計思想に変化をもたらし、それは市場の位置づけを変えることを明らかにした。その際、①M&A後にあるべき姿の明確提示と社内浸透の徹底、②被M&A実施企業とともに学ぶという姿勢(統制しない)、③M&A実施企業と被M&A実施企業間の密な連携、④双方の研究開発分野の関連性、⑤M&A実施企業の保有能力(技術の吸収能力と製品開発力等)、が必要であることも示された。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち謝辞記載あり 3件、 査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] M&A実施企業のナレッジマネジメント;EIZOを事例とした製品アーキテクチャの位置取り戦略2017

    • 著者名/発表者名
      篠崎香織
    • 雑誌名

      実践女子大学人間社会学部紀要

      巻: 13 ページ: 41-55

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] M&Aによる製品アーキテクチャの位置取り戦略2017

    • 著者名/発表者名
      篠崎香織
    • 雑誌名

      経営行動研究年報

      巻: 26

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] M&A実施後の研究開発部門のマネジメントが企業成長に及ぼす影響2016

    • 著者名/発表者名
      篠崎香織
    • 雑誌名

      実践女子大学人間社会学部紀要

      巻: 12 ページ: 13-26

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] M&Aによる製品アーキテクチャの位置取り戦略2016

    • 著者名/発表者名
      篠崎香織
    • 学会等名
      経営行動研究学会全国大会
    • 発表場所
      明治大学
    • 年月日
      2016-08-20
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi