研究課題/領域番号 |
26380483
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
経営学
|
研究機関 | 実践女子大学 |
研究代表者 |
篠崎 香織 実践女子大学, 人間社会学部, 准教授 (50362017)
|
研究分担者 |
永田 晃也 九州大学, 経済学研究院, 教授 (50303342)
|
連携研究者 |
永田 晃也 九州大学, 経済学研究院, 教授 (50303342)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2014年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | M&A / 製品アーキテクチャ / 組織能力 / ポジショニング / 企業成長 / 研究開発 / 位置取り / 成長戦略 / 研究開発部門 / 内部成長要因 / 知識移転 |
研究成果の概要 |
本研究は、ものづくりに関わる組織能力と製品の設計思想の適合性が競争優位をもたらすという考え方に基づき、競争優位の獲得に向けた1つの選択肢としてM&Aの有効性を企業のケーススタディから明らかにしようとする目的をもつ。 分析の結果、M&Aは製品の設計思想に変化をもたらし、それは市場の位置づけを変えることを明らかにした。その際、①M&A後にあるべき姿の明確提示と社内浸透の徹底、②被M&A実施企業とともに学ぶという姿勢(統制しない)、③M&A実施企業と被M&A実施企業間の密な連携、④双方の研究開発分野の関連性、⑤M&A実施企業の保有能力(技術の吸収能力と製品開発力等)、が必要であることも示された。
|