研究課題/領域番号 |
26380493
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
経営学
|
研究機関 | 近畿大学 |
研究代表者 |
芳澤 輝泰 近畿大学, 経営学部, 准教授 (20385503)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 企業倫理 / コンプライアンス / コーポレート・ガバナンス / 内部統制 / 企業不正 / 不正防止システム / 企業倫理制度 / CSR / 企業不祥事 |
研究成果の概要 |
本研究は、企業が不正防止システムを重層的に設置しているにもかかわらず、一向に企業不正がなくならない理由を解明しようとするものである。そこで、これまでに不正が社会的に大きく取り上げられた企業の役員や内部監査室などの所属長へのインタビュー調査、および上場企業へのアンケート調査などを実施した。その結果、内部通報制度など比較的機能しているシステムがある反面、利益第一主義的な経営トップの考えや職場風土、全ての会社構成員に対する倫理教育の限界等が不正防止システムを機能不全に陥れている最大の要因であることが確認された。
|