• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

障がい者・社会的弱者の就労支援と企業の社会的責任

研究課題

研究課題/領域番号 26380496
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 経営学
研究機関鹿児島国際大学

研究代表者

馬頭 忠治  鹿児島国際大学, 経済学部, 教授 (00165052)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード企業の社会的責任 / 障害者差別解消法 / 企業雇用制度 / Full Engagement society / ワークフェア / 就労による自立 / 社会的協同組合 / 社会的包摂 / 地域就労 / CSRの社会化 / 納付金制度の限界 / 市民アソシエーション / 市民ガバナンス / 学びの協働 / 共生経営 / 多様な支援の形 / 特例子会社 / 中小企業の支援策 / アートの社会的役割 / 中間的就労と自立 / 新ビジネス・スクール / 支援機関の協働 / 地域生活の支援 / 社会参加としての支援 / 地域活動としての支援
研究成果の概要

企業の社会的責任というアプローチでは、障がい者や社会的弱者の社会的包摂は限界があることが明らかにできたことが何よりの成果であった。すなわち、就労による自立は、さらには障害者差別解消法の言う「合理的配慮」は、企業の雇用制と地域での総合的で福祉的な支援との両者が有効に機能することで、はじめて可能となることを、さまざまな実践から解明した。
とくに、大阪府の豊中市の就労支援は、その相談窓口から就労の定着まで一つのプロセスにすることで、利用者のきめ細やかなニーズを地域サービスとして提供し、かつ企業ニーズとのマッチングを通じて中小企業の支援策ともなっており、その先進性をうかがわせるものであった。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 多様な市民アソシエーションとガバナンスとしての協同2016

    • 著者名/発表者名
      馬頭忠治
    • 雑誌名

      日本協同組合学会『協同組合研究』

      巻: 32 ページ: 10-16

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 学びのプロセスとしての協働-共同過程論序説-2015

    • 著者名/発表者名
      馬頭忠治
    • 雑誌名

      地域総合研究

      巻: 42巻第2号

    • NAID

      120006536027

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 戦後日本の社会変化と社会的経済の可能性-市民アソシエーションの歴史的位相をめぐって-2017

    • 著者名/発表者名
      馬頭忠治
    • 学会等名
      龍谷大学社会科学研究所、共生経営研究会
    • 発表場所
      龍谷大学深草キャンパス(京都府京都市)
    • 年月日
      2017-02-18
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 障害者・社会的弱者の就労支援と企業の社会的責任2016

    • 著者名/発表者名
      馬頭忠治
    • 学会等名
      龍谷大学社会科学研究所、共生経営研究会
    • 発表場所
      龍谷大学 深草キャンパス(京都府京都市)
    • 年月日
      2016-09-24
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi