• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

裁量労働的な働き方の検証と今後の方向性

研究課題

研究課題/領域番号 26380551
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 経営学
研究機関関西大学

研究代表者

森田 雅也  関西大学, 社会学部, 教授 (40247896)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード裁量労働 / 自律性 / 境界決定の自律性 / 自己規制の強い管理 / 適者適職 / 裁量労働制
研究成果の概要

労働者の自律性を重視する「裁量労働的な働き方」は境界決定の自律性を制度的に保障しているが、その発揮のためには仕事遂行を支援する上司の行動が重要となる。また、境界決定の自律性を発揮している人はワーク・ライフ・バランスに関する満足度も高い。こうした働き方がワーク・ライフ・バランス施策として有効となり得る。
裁量労働制がうまく機能している組織では、「適者適職」が徹底されており、そのために「自己規制の強い管理」が行われている。裁量労働的な働き方を組織に根付かせるためには、適用範囲をいたずらに拡大するより、適した仕事と適した人材を厳選し、「自己規制の強い管理」を行うことが重要となる。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 資料:「裁量労働制適用者に関する調査」単純集計結果2015

    • 著者名/発表者名
      森田雅也
    • 雑誌名

      関西大学社会学部紀要

      巻: 46巻第2号 ページ: 101109-101109

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 人的資源管理制度としての裁量労働制の機能要件2016

    • 著者名/発表者名
      森田雅也
    • 学会等名
      日本経営学会第90回大会
    • 発表場所
      専修大学
    • 年月日
      2016-09-03
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 裁量労働制のこれまでと自律的な働き方2015

    • 著者名/発表者名
      森田雅也
    • 学会等名
      日本労務学会第45回全国大会
    • 発表場所
      法政大学
    • 年月日
      2015-08-29
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書 2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi