研究課題/領域番号 |
26380570
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
商学
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
坂下 玄哲 慶應義塾大学, 経営管理研究科(日吉), 准教授 (00384157)
|
研究協力者 |
ビスワネイサン ビージェイ ノースウエスタン大学, メディルスクール・IMC学科, 准教授
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 情報探索 / ブランド・パリティー / 消費者行動 / ブランド・マネジメント / マーケティング・コミュニケーション |
研究成果の概要 |
本研究は、消費者が特定製品カテゴリーに存在する異なる複数のブランドに対する選好をいずれも形成しないような状況(ブランド無選好)に注目し、それがいかなる要因によってもたらされ、かつ、結果としてどのような効果を生むかについて、特に消費者の認知構造という視点から理論的、かつ実証的に検討を加えることを目的として行われた。経験データの分析結果から、特定ブランド情報を活発に閲覧する消費者ほど、単一製品カテゴリーにおける主要なブランド間の類似性(ブランド・パリティー)を低く知覚すること、結果として当該ブランドへの態度も高くなる可能性があることがわかった。
|