研究課題/領域番号 |
26380614
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
会計学
|
研究機関 | 長崎県立大学 |
研究代表者 |
宮地 晃輔 長崎県立大学, 経営学部, 教授 (60332011)
|
研究分担者 |
金綱 基志 南山大学, 総合政策学部, 教授 (50298064)
|
研究協力者 |
柊 紫乃 山形大学, 理工学研究科, 准教授 (10609952)
田原 隆 九州大学, 大学院工学府, 院生
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 造船企業 / 原価企画 / 採算性 / 生産リードタイム短縮 / ロット受注 / 省エネ船 / ビジネス・エコシステム / ESG / 日中韓 / 地域造船企業 / 採算性改善 / 競争優位 / ESG情報 / オールジャパン体制 / 組織間管理会計 / 組織間連携 |
研究成果の概要 |
本研究の成果として、日本造船企業の競争優位・採算性改善のための方策と定式化の確立の観点から、過当競争に置かれやすい船種を主力製品とする造船企業は、①ロット受注の実現、②生産リードタイムの短縮、③ものづくりへのこだわりと品質への信頼性、④早期の代金回収、⑤IMO(国際海事機関)の環境規制による省エネ船建造への対応能力、⑥地域造船ビジネス・エコシステムの進化能力が重要であることが解明された。
|