研究課題/領域番号 |
26380646
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会学
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
小林 恵美子 金沢大学, 国際基幹教育院, 教授 (60319241)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2016年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | いじめ / 社会的絆理論 / 社会的学習理論 / 緊張理論 / セルフ・コントロール理論 |
研究成果の概要 |
今日の犯罪社会学を代表する4つの逸脱理論それぞれが措定する原因機制が、日本人未成年者のいじめに対して及ぼす効果を検証し、相対的な有効性について、以下のことが明らかとなった:(1)社会的絆理論、セルフ・コントロール理論、社会的学習理論、緊張理論のそれぞれが、程度の差こそあれ、日本人高校生の身体的・精神的いじめの原因機制として機能していること。(2)社会学習理論が措定する、非行的な仲間との接触による促進メカニズムが、日本人高校生のいじめを説明する上で特に有効であること。
|