研究課題/領域番号 |
26380656
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会学
|
研究機関 | 関東学院大学 |
研究代表者 |
湯浅 陽一 関東学院大学, 社会学部, 教授 (80382571)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 財政社会学 / 旧産炭地 / 原子力エネルギー / 財政の持続可能性 / 原発立地自治体 / 地方財政 / エネルギー / 持続可能な地方財政 / 原子力関連施設の立地効果 / 地方財政の持続可能性 / エネルギー関連自治体 / 高レベル放射性廃棄物 / 原子力発電所 |
研究成果の概要 |
旧産炭地における財政破たんのメカニズムと、原子力関連施設立地自治体における財政の依存状況を解明した。前者については、炭鉱の閉鎖に伴う様々な課題が地方財政に収斂していく現象がみられる一方で、国などからの支援の効果は限定的であった。後者については、長期的な財政の推移をみるかぎり持続可能性が十分でないことや、原子力関連施設への依存度が高くなることにより地域社会での公共圏の機能が衰退、自律性を喪失する傾向がみられることを指摘した。合わせて、高レベル放射性廃棄物処理施設の立地についても分析し、財政的な便益の供与による立地推進という方法の課題を考察した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究で取り上げた旧産炭地や原子力関連自治体を含め、多くの地方自治体が財政危機に苦しむなど多くの課題を抱えており、その原因や破たんにいたるメカニズム、依存状況の解明は社会的にみて重要である。学術的には、こうした地方財政の問題を地域社会との関わりから捉えようとする研究が少ないことから、本研究は、社会的に重要でかつ学術的に手薄な領域に取り組むものであるという意義を有している。
|