• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

トランスナショナルな移動経験を通した日比ダブルの若者のアイデンティティ構築

研究課題

研究課題/領域番号 26380672
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会学
研究機関フェリス女学院大学 (2015-2016)
横浜国立大学 (2014)

研究代表者

小ヶ谷 千穂  フェリス女学院大学, 文学部, 教授 (00401688)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2014年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード日比ダブル / ルート / アイデンティティ / トランスナショナルな移動経験 / 若者 / 語り / フィリピン / 日比国際児 / JFC / ハーフ/ダブル
研究成果の概要

本研究は、成育期における日比間のトランスナショナルな移動経験を通して、「日比ダブル」の若者がどのようなアイデンティティ構築過程を経験するのかを、現在20 代前半となった彼ら・彼女らの語りから実証的に明らかにすることを目的とした。特に「ルーツ」と「ルート」の概念にそれぞれ着目してインタビュー調査の結果を分析した結果、日本育ちおよびフィリピン育ちそれぞれの日比ダブルの若者にとって、「ルーツ」をめぐる学校や支援組織など家庭「外」での経験が、「ルート」として彼らのアイデンティティの形成に大きくかかわっていることが明らかになった。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2017 2016 2015 2014

すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 4件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (6件)

  • [雑誌論文] <移住家事労働者>という存在を考える―「個人的なことはグローバルである」時代において2016

    • 著者名/発表者名
      小ヶ谷千穂
    • 雑誌名

      理論と動態

      巻: 9 ページ: 2-19

    • NAID

      40021057379

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日比ダブルの若者が語る家族とアイデンティティ(1) ~日本育ちの若者の語りから2016

    • 著者名/発表者名
      小ヶ谷千穂
    • 雑誌名

      フェリス女学院大学文学部紀要

      巻: 51 ページ: 1-27

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 書評:Kyoko Shinozaki著Migrant Citizenshio from Below:Family,Domestic Work, and Social Activism in Irregular Migration2016

    • 著者名/発表者名
      小ヶ谷千穂
    • 雑誌名

      ジェンダー研究

      巻: 19 ページ: 213-215

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 書評:佐伯芳子著『移住女性と人権ー社会学的視座から』2016

    • 著者名/発表者名
      小ヶ谷千穂
    • 雑誌名

      女性労働研究

      巻: 60 ページ: 186-189

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Book Review;Asian Women and Intimate Work, edited by Ochiai Emiko and Aoyama Kaoru. Brill, 2014,2016

    • 著者名/発表者名
      OGAYA, Chiho
    • 雑誌名

      International Journal of Japanese Sociology

      巻: 25 号: 1 ページ: 164-165

    • DOI

      10.1111/ijjs.12043

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 書評:マーサ・ヌスバウム著(小沢自然・小野正嗣訳)『経済成長がすべてか?~デモクラシーが人文学を必要とする理由』2014

    • 著者名/発表者名
      小ヶ谷千穂
    • 雑誌名

      横浜国立大学都市イノベーション研究院『常盤台人間文化論叢』

      巻: 1 ページ: 113-115

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] Filipino Roots Children and the Culture of Japanese School and Supporters2016

    • 著者名/発表者名
      Chiho Ogaya
    • 学会等名
      北海道大学サマーインスティテュート・オープンセミナーワークショップ「移民者たちの生活世界」
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2016-07-23
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 外国人の子ども白書ー権利・貧困・教育・文化・国籍と共生の視点から(「フィリピン人の子どもたち」)2017

    • 著者名/発表者名
      荒牧重人・榎井縁・江原裕美・小島祥美・志水宏吉・南野奈津子・宮島喬・山野良編(小ヶ谷千穂)
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      明石書店
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [図書] 世界の社会福祉年間2016(「フィリピンの海外雇用政策の推移と新しい課題~政策の長期化がもたらしたものとは」)2016

    • 著者名/発表者名
      宇佐美耕一・小谷眞男・後藤玲子・原島博編(小ヶ谷千穂)
    • 総ページ数
      440
    • 出版者
      旬報社
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [図書] 移動を生きる:フィリピン移住女性と複数のモビリティ2016

    • 著者名/発表者名
      小ヶ谷千穂
    • 総ページ数
      261
    • 出版者
      有信堂高文社
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [図書] 開発社会学を学ぶための60冊2015

    • 著者名/発表者名
      佐藤寛・浜本篤史・佐野麻由子・滝村卓・佐藤裕・辰巳佳寿子・新田目夏実・植田剛史・小ヶ谷千穂・兼川千春・権慈玉・長谷部美佳・林浩一郎・平野恵子・福田友子・堀川三郎・村上一基・森明香
    • 総ページ数
      248
    • 出版者
      明石書店
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [図書] Mobile Childhoods in Filipino Transnational Families: Migrant Children with Similar Roots in Different Routes2015

    • 著者名/発表者名
      Itaru Nagasaka,Asuncion Fresnoza-Flot,Hara, Chiho Ogaya, Raul Pertierra, Koki Seki, Nobue Suzuki and Sachi Takahata
    • 総ページ数
      268
    • 出版者
      Palgrave Macmillan.
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [図書] 国際社会学2015

    • 著者名/発表者名
      小ヶ谷千穂・宮島喬・佐藤成基
    • 総ページ数
      241
    • 出版者
      有斐閣
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi