研究課題/領域番号 |
26380676
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会学
|
研究機関 | 静岡大学 |
研究代表者 |
藤井 史朗 静岡大学, 情報学部, 名誉教授 (00145971)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 浜松 / イノベーション / グローバリゼーション / 生活過程 / 個体システム / 自己形成 / キャリア / 企業 / マルクス労働論批判 / 生命発露・生活過程 / 良い資本志向 / 浜松技術者層 / リーマン・ショック / 海外進出 / 輸送用機器製造業企業 / 中小企業 / 東海地区 / 製造業 / ソーシャルイノベーション |
研究成果の概要 |
本研究は、1990年代以降のグローバリゼーションの新たな進行と2008年の「リーマン・ショック」以降の世界不況の影響の下での諸企業のイノベーションの動向を、浜松の輸送用機器製造業企業を主な事例として検討するものである。調査の結果、諸企業は、市場ニーズからEV化等新製品開発に伴う新部品への対応や従来部品加工の改良などに取り組み、その中で一部の企業は、かなり優位性のある新技術開発もしている。他方、従来型技術の応用で、健康医療分野や新農業分野への展開を図っている企業もある。これらの背景には、各企業の技術者のプロジェクト参与による業務改革への取り組みがあり、技能者との密な連携も見られた。
|