• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

統合的農村開発とコミュニティ組織-三重県櫛田川流域圏の農業集落を事例に-

研究課題

研究課題/領域番号 26380677
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会学
研究機関名古屋大学

研究代表者

河村 則行  名古屋大学, 環境学研究科, 准教授 (30234131)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード社会関係資本 / 住民協議会 / 統合的農村開発 / コミュニティ / まちづくり / 総合的農村開発 / コミュニティ・ガバナンス / 地域資源の利用と保全 / 住民組織
研究成果の概要

農地の集約化、大規模化による農業生産性の上昇を目指す農業政策と地域資源の管理・保全を図る地域政策を統合させることができるどうか。この問いのもとで、都市周辺部の平坦の農村地域として三重県松阪市の機殿地区と阿坂地区を選び、地域活動や地域資源の管理について、アンケート調査とヒアリング調査を実施した。1)農業政策では縦割り行政の構造が強く、他の政策との横の連携が弱いこと、2)地域の共同活動は自治会(集落)を単位としており、住民協議会(コミュニティ組織)は、それとの連携・役割分担が重要であること、3)社会関係資本として地域住民の交流、地域の信頼が生活満足度や定住意思に影響していることが明らかになった。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2014

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 「名古屋」の都市空間の再編とコミュニティ形成2016

    • 著者名/発表者名
      河村則行
    • 雑誌名

      東海社会学会年報

      巻: 8 ページ: 7-19

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 人口減少社会における「まち」と「縁」の創造-コミュニティと社会関係資本2016

    • 著者名/発表者名
      河村則行
    • 学会等名
      名古屋大学公開講座
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] Community Development and Social Capital2014

    • 著者名/発表者名
      Nooriyuki Kawamura
    • 学会等名
      Spatial Planning in Japan
    • 発表場所
      ドルトムント工科大学
    • 年月日
      2014-09-14
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi