• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

精神障害者の当事者研究場面の相互行為的構造:エスノメソドロジーによる解明

研究課題

研究課題/領域番号 26380688
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会学
研究機関三重県立看護大学

研究代表者

浦野 茂  三重県立看護大学, 看護学部, 教授 (80347830)

研究分担者 水川 喜文  北星学園大学, 社会福祉学部, 教授 (20299738)
中村 和生  青森大学, 社会学部, 准教授 (70584879)
連携研究者 船越 明子  兵庫県立大学, 看護学部, 准教授 (20516041)
研究協力者 三好 哲也  三重県立こころの医療センター
河合 晶子  三重県立こころの医療センター
藤居 裕昭  三重県立こころの医療センター
村田 萌絵  三重県立こころの医療センター
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードエスノメソドロジー / 当事者研究 / 精神障害 / 語り / 相互行為 / 経験
研究成果の概要

本研究の目的は、精神障害者の当事者研究場面を収録し、エスノメソドロジーの手法によって分析することにより、その相互行為的構造と精神障害者にとっての意義とを明らかにすることである。この結果、次が明らかになった。(1)当事者研究とは、障害をもつ当事者たちがその困難経験を言語として表現することを通じ、その構造を共同的に研究する実践である。(2)しかし、その道徳的含意ゆえにこうした困難経験の言語化は困難であること。(3)この困難に対処すべく当事者研究の実践は、(a)発言順番の組織方法と、(b)話者と経験の主体との関係づけについて、独自の組織方法を採用していること。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて 2017 2016 2015 2014

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 4件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (14件) (うち国際学会 9件、 招待講演 3件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 「言いっぱなし聞きっぱなし」のエスノメソドロジー2017

    • 著者名/発表者名
      浦野 茂
    • 雑誌名

      臨床心理学

      巻: 増刊号第9号

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] ポスト分析的エスノメソドロジー、あるいは概念分析2017

    • 著者名/発表者名
      中村和生
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 45 ページ: 112-124

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] 当事者研究の社会的秩序について――経験の協同的研究実践のエスノメソドロジーに向けて2016

    • 著者名/発表者名
      浦野 茂
    • 雑誌名

      保健医療社会学論集

      巻: 27 ページ: 18-27

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 保健医療の実践のエスノメソドロジー&会話分析研究――録音・録画メディアの利用と臨床への介入的貢献2016

    • 著者名/発表者名
      中村和生・海老田大五郎
    • 雑誌名

      保健医療社会学論集

      巻: 27 ページ: 51-61

    • NAID

      130006329075

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 分析的エスノメソドロジーとポスト分析的エスノメソドロジー2015

    • 著者名/発表者名
      中村和生
    • 雑誌名

      明治学院大学社会学・社会福祉学研究

      巻: 144 ページ: 17-54

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 保健医療分野におけるエスノメソドロジー―診断をめぐるいくつかの論点について2014

    • 著者名/発表者名
      浦野 茂
    • 雑誌名

      保健医療社会学論集

      巻: 25(1) ページ: 10-16

    • NAID

      130005149074

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] Membership categorization and sequential use of language in tojisha kenkyu (or self-directed research) sessions for mental health2017

    • 著者名/発表者名
      Yoshifumi, MIZUKAWA, Shigeru URANO, Kazuo NAKAMURA
    • 学会等名
      International Association of Pragmatics Coference 2017
    • 発表場所
      Belfast Waterftont Center
    • 年月日
      2017-07-16
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Tojisha/peer membership categories and sequential order in tojisha kenkyu sessions for people with mental illness2016

    • 著者名/発表者名
      Yoshifumi, MIZUKAWA, Shigeru URANO, Kazuo NAKAMURA
    • 学会等名
      3rd ISA Forum of Sociology
    • 発表場所
      University of Vienna
    • 年月日
      2016-07-12
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Creating "idiom of distress" collaboratively: An analysis of practices of self-directed research by people with mental illness2016

    • 著者名/発表者名
      Shigeru URANO, Yoshifumi MIZUKAWA, Kazuo NAKAMURA
    • 学会等名
      3rd ISA Forum of Sociology
    • 発表場所
      University of Vienna
    • 年月日
      2016-07-11
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Creating "Idiom of Distress" Collaboratively: An Analysis of Practices of Self-Directed Research By People with Mental Illness2016

    • 著者名/発表者名
      Shigeru Urano, Yoshifumi Mizukawa and Kazuo Nakamura
    • 学会等名
      The Third ISA Forum
    • 発表場所
      University of Vienna
    • 年月日
      2016-07-10
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Tojisha/Peer Membership Categories and Sequential Order in Tojisha Kenkyu Sessions for People with Mental Illness2016

    • 著者名/発表者名
      Yoshifumi Mizukawa, Shigeru Urano and Kazuo Nakamura
    • 学会等名
      The Third ISA Forum
    • 発表場所
      University of Vienna
    • 年月日
      2016-07-10
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Accomplishing understanding via analogy: An analysis of self-directed research by people with mental disabilities2016

    • 著者名/発表者名
      Shigeru URANO, Yoshifumi MIZUKAWA, Kazuo NAKAMURA
    • 学会等名
      Atypical Interaction Conference
    • 発表場所
      University of Southern Denmark
    • 年月日
      2016-07-03
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Being facilitator and co-member in a tojisha kenkyu session of people with mental disabilities2016

    • 著者名/発表者名
      Kazuo NAKAMURA, Shigeru URANO, Yoshifumi MIZUKAWA
    • 学会等名
      Atypical Interaction Conference
    • 発表場所
      University of Southern Denmark
    • 年月日
      2016-07-03
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Accomplishing Understanding via Analogy: An Analysis of Practices of Self-Directed Research by People with Mental Disabilities2016

    • 著者名/発表者名
      Shigeru Urano, Kazuo Nakamura and Yoshifumi Mizukawa
    • 学会等名
      Atypical Interaction Conference
    • 発表場所
      University of Southern Denmark
    • 年月日
      2016-07-03
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Being facilitator and co-member in a self-directed research of people with mental disabilities2016

    • 著者名/発表者名
      Kazuo Nakamura, Shigeru Urano and Yoshifumi Mizukawa
    • 学会等名
      Atypical Interaction Conference
    • 発表場所
      University of Southern Denmark
    • 年月日
      2016-07-03
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] コメント2016

    • 著者名/発表者名
      浦野 茂
    • 学会等名
      第42回日本保健医療社会学会大会
    • 発表場所
      追手門学院大学
    • 年月日
      2016-05-14
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] Comments on Dr. Maynard's Paper2015

    • 著者名/発表者名
      浦野 茂
    • 学会等名
      エスノメソドロジー・会話分析研究会2015年度研究大会
    • 発表場所
      東海大学高輪キャンパス
    • 年月日
      2015-10-24
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] コメント:「語用論発達の測定と評価」について2015

    • 著者名/発表者名
      浦野 茂
    • 学会等名
      日本発達心理学会第26回大会
    • 発表場所
      東京大学本郷キャンパス
    • 年月日
      2015-03-21
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 「能力がある」とはどのようなことか:エスノメソドロジーの視点から2014

    • 著者名/発表者名
      浦野 茂
    • 学会等名
      第35回臨床哲学研究会
    • 発表場所
      大阪大学中之島センター
    • 年月日
      2014-09-05
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 場面ごとにちょうどいいやりとりのルールってどんなもの?2014

    • 著者名/発表者名
      浦野 茂
    • 学会等名
      ソーシャル・マジョリティ研究会セミナー:社会的多数派の会話・コミュニケーションのしくみ
    • 発表場所
      東京大学先端科学技術センター
    • 年月日
      2014-08-23
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 概念分析の社会学――実践の社会的論理2016

    • 著者名/発表者名
      酒井泰斗・浦野 茂・前田泰樹・中村和生・小宮友根・鶴田幸恵、喜多加実代、 北田暁大、石井幸夫、加藤秀一、森一平、五十嵐素子、秋谷直矩、海老田大五朗、酒井 信一郎(酒井泰斗・浦野 茂・前田泰樹・中村和生・小宮友根(編))
    • 総ページ数
      307
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [図書] 概念分析の社会学2――実践の社会的論理2016

    • 著者名/発表者名
      酒井泰斗・浦野 茂・前田泰樹・中村和生・小宮友根
    • 総ページ数
      309
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi