• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

団地における孤独死予備軍救済のためのネットワークづくりに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26380694
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会学
研究機関聖徳大学

研究代表者

高尾 公矢  聖徳大学, 心理・福祉学部, 教授 (50167483)

研究分担者 赤羽 克子  聖徳大学, 心理・福祉学部, 教授 (90369398)
川口 一美  聖徳大学, 心理・福祉学部, 准教授 (00352675)
渡邉 敏惠 (楠永敏惠 / 渡邉 敏惠(楠永敏惠))  帝京科学大学, 医療科学部, 准教授 (90363788)
佐藤 可奈  聖徳大学, 心理・福祉学部, 講師 (90595894)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード孤独死 / 社会的孤立 / 孤独死予備軍 / 高齢単独世帯 / セーフティプロモーション / 無縁社会 / 都市近郊団地 / 孤立死 / 孤独感 / 団地 / 単独世帯 / ヘルスプロモーション
研究成果の概要

調査結果を基に得られた知見は、団地の孤独死予備軍の救済には、生前の人的ネットワークを構築することが重要であり、それが日常的な交流や生活支援が孤独死予備軍の予防に効果を発揮すること、近隣や隣人は手段的サポートの源泉であると共に情緒的なサポートの源泉になり得る。そのためフォーマルネットワークは積極的にインフォーマルネットワークを取り込んだネットワークを構築するによって、地域社会全体で救済活動を行うことが効果的であることが示唆された。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] 孤独死予備軍への視点2017

    • 著者名/発表者名
      高尾 公矢
    • 雑誌名

      明治大学『政経論叢』

      巻: 85 ページ: 217-250

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi