• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

弱い紐帯の強みを活かした社会的孤立を減らす取り組みに関する実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 26380695
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会学
研究機関聖徳大学

研究代表者

川口 一美  聖徳大学, 心理・福祉学部, 准教授 (00352675)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード弱い紐帯 / 社会関係資本 / ソーシャルキャピタル / 社会資源 / 地域解決力 / 孤立 / 高齢者 / 孤独死・孤立死 / 団地 / 孤立死・孤独死 / 孤独 / 社会問題 / 孤独死 / 孤立死 / 社会的孤立 / 関係性
研究成果の概要

現在の日本、この少子高齢社会でかつ社会の関係性も希薄な昨今、社会には、様々な問題が存在する。とりわけ、関係性の希薄がもたらす孤立は老若男女を問わず、また誰しもがなり得る問題である。子育て、病気、老化、生活全般など、家庭のありようも変化し、家族内で扶養や対応をすべてこなすのは難しい。
そこで、地域社会の弱い紐帯を活かし、できる部分(特に情緒的サポート)は家族に、それ以外の日常の関係、日々の積み重ねの生活の部分での関係づくりをすることが重要だと考えた。個の弱い紐帯は万能ではないが、誰ともつながらない孤立状況を減らし、かつキーパーソンとつながることで、その弱い紐帯が幾重にも増えていく可能性がある。

報告書

(5件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2018 2017 2016 2015 2014

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 住民の弱い紐帯を活かした地域づくり2018

    • 著者名/発表者名
      川口一美
    • 雑誌名

      聖徳大学生涯学習研究所紀要

      巻: 16 ページ: 21-26

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 地域社会で社会的孤立を防ぐ関係性作りと社会資源をめぐって-関わり、菅家姿勢を増やすきっかけと人材可視化の試み-2017

    • 著者名/発表者名
      川口一美
    • 雑誌名

      聖徳大学生涯学習研究所紀要-生涯学習研究-

      巻: 15 ページ: 31-38

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 社会関係資本(ソーシャルキャピタル)と生涯学習2016

    • 著者名/発表者名
      川口 一美
    • 雑誌名

      聖徳大学生涯学習研究所紀要

      巻: 14巻 ページ: 21-30

    • NAID

      40020787293

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 公民館と高齢者2015

    • 著者名/発表者名
      川口 一美
    • 雑誌名

      聖徳大学生涯学習研究所紀要 生涯学習研究13

      巻: 13 ページ: 9-14

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Creating a society that supports diversity -an addempt to unearth and match local social capital-2016

    • 著者名/発表者名
      Kawaguchi,Kazumi
    • 学会等名
      The 5th Japan-Korea Crisis and Emergency Management Seminar & The 3rd Global Crisisonomy Symposium & The 3rd Disaster Scientific Research Forum
    • 発表場所
      聖徳大学(千葉県松戸市)
    • 年月日
      2016-12-03
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 団地における社会的孤立を防ぐ取り組みを考える-Y団地の社会関係資本の活用をめぐって-2016

    • 著者名/発表者名
      川口一美
    • 学会等名
      平成28年度第24回日本介護福祉学会
    • 発表場所
      長野大学(長野県上田市)
    • 年月日
      2016-09-04
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] A Study on the Risk of Life-long care as Quadruple Burden of Childcare,Nursing Care,Work and Family2016

    • 著者名/発表者名
      kiekoOhara,Kazumi Kawaguchi,Hitoshi Suda,Keiko Kitagawa
    • 学会等名
      The 10th International Conference on Crisis and Emergency Management(ISCEM)
    • 発表場所
      Hotel Montana in Lucern,Switzerland
    • 年月日
      2016-06-18
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 現代社会における孤立の状況2014

    • 著者名/発表者名
      川口 一美
    • 学会等名
      第21回日本介護福祉教育学会
    • 発表場所
      京王プラザホテル札幌
    • 年月日
      2014-08-28 – 2014-08-29
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi