研究課題/領域番号 |
26380695
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会学
|
研究機関 | 聖徳大学 |
研究代表者 |
川口 一美 聖徳大学, 心理・福祉学部, 准教授 (00352675)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 弱い紐帯 / 社会関係資本 / ソーシャルキャピタル / 社会資源 / 地域解決力 / 孤立 / 高齢者 / 孤独死・孤立死 / 団地 / 孤立死・孤独死 / 孤独 / 社会問題 / 孤独死 / 孤立死 / 社会的孤立 / 関係性 |
研究成果の概要 |
現在の日本、この少子高齢社会でかつ社会の関係性も希薄な昨今、社会には、様々な問題が存在する。とりわけ、関係性の希薄がもたらす孤立は老若男女を問わず、また誰しもがなり得る問題である。子育て、病気、老化、生活全般など、家庭のありようも変化し、家族内で扶養や対応をすべてこなすのは難しい。 そこで、地域社会の弱い紐帯を活かし、できる部分(特に情緒的サポート)は家族に、それ以外の日常の関係、日々の積み重ねの生活の部分での関係づくりをすることが重要だと考えた。個の弱い紐帯は万能ではないが、誰ともつながらない孤立状況を減らし、かつキーパーソンとつながることで、その弱い紐帯が幾重にも増えていく可能性がある。
|