• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

冷戦期における声の文化としてのアメリカのラジオ

研究課題

研究課題/領域番号 26380708
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会学
研究機関立教大学

研究代表者

井川 充雄  立教大学, 社会学部, 教授 (00283333)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードラジオ / 冷戦 / アメリカニゼーション / VOA / アメリカ / 放送
研究成果の概要

本研究の目的は、アメリカの国際放送VOA(Voice of America)と駐留米軍のFEN(Far East Network、1997年にAFNと改称)の2つのラジオ放送が、冷戦期の日本における「アメリカニゼーション」に果たした役割を実証的に解明することにある。1950年代には「短波マニア」が海外放送の受信を行うようになり、1970年代初頭にはBCLブームも巻き起こった。他方、FENについては、口語の英語や最新のアメリカ音楽に触れるために聞くものが増加していった。どちらも本来の意図とは違った受容がなされていた点が共通する特徴であり、これらが相まってラジオという音文化を形成していった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでの日本の放送史研究ではVOAやAFNはほとんど触れられておらず、盲点となっていたと言わざるを得ない。とくにAFNは、日本国内の多数の米軍基地が置かれ、そこを中心に「基地文化」が育まれている以上、アメリカ文化の浸透や受容を考察する上で、不可欠のものと言えるだろう。本研究は、冷戦期の日本で、こうしたアメリカの〈声〉がどのような人々によって、どのように受容されたかを明らかにするものである。

報告書

(6件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2019 2018 2017 2016 2015 2014

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 2件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] 太平洋戦争下の台湾放送協会  ―「副見喬雄関係文書」を中心に―2019

    • 著者名/発表者名
      井川充雄
    • 雑誌名

      応用社会学研究

      巻: 61 ページ: 1-14

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] アジア・南方への拠点としての台湾放送協会2019

    • 著者名/発表者名
      井川充雄
    • 雑誌名

      メディア史研究

      巻: 45 ページ: 92-113

    • NAID

      40021852094

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本統治下台湾における時差撤廃とラジオ2018

    • 著者名/発表者名
      井川充雄
    • 雑誌名

      大衆文化

      巻: 19 ページ: 19-32

    • NAID

      40021740626

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 式正次のアメリカ体験2018

    • 著者名/発表者名
      井川充雄
    • 雑誌名

      メディア史研究

      巻: 44 ページ: 77-101

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] シンポジウム「読者研究の史料と方法」の論点2017

    • 著者名/発表者名
      井川充雄
    • 雑誌名

      メディア史研究

      巻: 41 ページ: 1-5

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書 2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 書評・藤田文子『アメリカ文化外交と日本―冷戦期の文化と人の交流―』2016

    • 著者名/発表者名
      井川充雄
    • 雑誌名

      歴史学研究

      巻: 945 ページ: 60-62

    • NAID

      40020828909

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] BCLブームの盛衰 -戦後日本における海外短波放送のリスナー-2016

    • 著者名/発表者名
      井川充雄
    • 雑誌名

      応用社会学研究

      巻: 58 ページ: 17-27

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 帝国をつなぐ〈声〉 台湾放送協会の設立をめぐって2015

    • 著者名/発表者名
      井川充雄
    • 雑誌名

      メディア史研究

      巻: 38 ページ: 1-20

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 戦後日本における海外短波放送のリスナー2014

    • 著者名/発表者名
      井川充雄
    • 雑誌名

      大衆文化

      巻: 11 ページ: 21-31

    • NAID

      40020266198

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] 現代ジャーナリズムを学ぶ人のために(井川充雄「ジャーナリズム史――日本型報道規範の形成史」)2018

    • 著者名/発表者名
      大井眞二・田村紀雄・鈴木雄雅共編、井川充雄、韓永學、小黒純、吉岡至、中正樹、四方由美、山口仁、烏谷昌幸、岡井崇之、金山智子、橋本晃、古賀純一郎、水野剛也
    • 総ページ数
      280
    • 出版者
      世界思想社
    • ISBN
      9784790717157
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 近代日本メディア人物誌2018

    • 著者名/発表者名
      土屋 礼子、井川 充雄
    • 総ページ数
      328
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623074822
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] "ヤミ市"文化論2017

    • 著者名/発表者名
      中村 秀之、井川 充雄、石川 巧
    • 総ページ数
      321
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784894768475
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 〈ヤミ市〉文化論2017

    • 著者名/発表者名
      井川充雄・石川巧・中村秀之編
    • 総ページ数
      321
    • 出版者
      ひつじ書房
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 米軍基地文化2014

    • 著者名/発表者名
      難波功士編、太田省一、大山昌彦、岩佐将志、木本玲一、福間良明、圓田浩二、熊本博之、井川充雄
    • 総ページ数
      296
    • 出版者
      新曜社
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi