研究課題/領域番号 |
26380711
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会学
|
研究機関 | 立正大学 |
研究代表者 |
浅岡 隆裕 立正大学, 文学部, 准教授 (10350290)
|
研究分担者 |
田端 章明 立正大学, 人文科学研究所, 研究員 (60727840)
|
研究協力者 |
青木 久美子 明治学院大学, 非常勤講師
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2015年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2014年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
|
キーワード | 昭和ノスタルジア / 社会意識 / 昭和30年代 / 記憶 / メディア / インターネット調査 / 昭和のくらし / 体験 / 生活意識 / 価値観 / イメージ / 直接体験の有無 / WEBアンケート調査 / ノスタルジア / メディア表象と受容 / メディア表象 / 集合的記憶 / ローカルヒストリー |
研究成果の概要 |
1990年代以降、日本社会に継続的にみられる、昭和年代、とくに昭和30年代が「貧しかったけど、希望に満ち溢れていた」といった肯定的なイメージで語られ、一定の支持を集めている「昭和ノスタルジア」現象。本研究では、そうした過去への郷愁志向と社会意識の実証的な検証を行った。 過去に対する郷愁は、当時を経験した者では懐古という心情から理解できるが、直接体験していない若年層の世代でも、この時代を理想化し憧れを持つ人が一定数存在することが明らかになった。若年層における昭和の理想イメージの形成については、家族成員間コミュニケーション、メディアの影響、他の社会意識との関わりが寄与していると考えられる。
|