• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

1950-1980年代の家政通信・遠隔教育に関する社会学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26380724
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会学
研究機関桃山学院大学

研究代表者

石田 あゆう  桃山学院大学, 社会学部, 准教授 (70411296)

研究分担者 村瀬 敬子  佛教大学, 社会学部, 准教授 (20312134)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード通信教育 / メディア / 生涯教育 / 女子教育 / 家政学 / ジェンダー / メディア教育 / 料理 / 女縁 / マスメディア / 雑誌メディア / 教育 / 青年 / 若者 / ファッション誌 / ラジオ / 雑誌 / 女性 / ネットワーク / 家庭 / 生活 / 栄養
研究成果の概要

戦後の女性向けメディア通信教育に、日本女子大学家政学部の通信教育、GHQのCIE(民間情報教育局)主導によるラジオ=メディア教育(婦人の時間)がある。両者は戦後の民主化政策のもと、男女平等の理念を日本社会に根付かせる教育機関として登場した。
日本女子大学は戦前から女子家政学教育を手がけてきた伝統を、男女ともに学ぶべき教養科目として刷新した。CIEも日本女性の民主化意識向上を目的にラジオ番組政策を指導する。だが初期理念とは裏腹に、両教育は女性向け家庭的、教養的な内容となり、男女平等を実現する目的は薄れ、次第に女性へとジェンダー化されていくが、一方で女性同士の縁を強める役割を果たした。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2017 2016 2015 2014

すべて 雑誌論文 (4件) 学会発表 (1件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 高度成長期の料理番組2016

    • 著者名/発表者名
      村瀬敬子
    • 雑誌名

      歴博

      巻: 196号 ページ: 2-5

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] 『主婦之友』の新聞広告に見る石川武美の販売戦略2015

    • 著者名/発表者名
      石田あゆう
    • 雑誌名

      京都メディア史研究年報

      巻: 1 ページ: 128-159

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 戦時期における「料理」と「栄養」の相克─ラジオの婦人・家庭向け番組を中心に2014

    • 著者名/発表者名
      村瀬敬子
    • 雑誌名

      民衆史研究

      巻: 87号 ページ: 19-35

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 料理をめぐるメディア文化2014

    • 著者名/発表者名
      村瀬敬子
    • 雑誌名

      vesta

      巻: 93号 ページ: 41-45

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 若い女性向け雑誌の青春――『ノンノ』1971-1990年の分析を通じて2014

    • 著者名/発表者名
      石田あゆう
    • 学会等名
      日本出版学会
    • 発表場所
      関西学院大学梅田キャンパス
    • 年月日
      2014-09-16
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] 宝島社編集部『美智子さま 品のある素敵な装い58年の軌跡』2017

    • 著者名/発表者名
      石田あゆう「「ミッチー・ブーム」の背景と日本の女性に与えた影響」
    • 総ページ数
      127
    • 出版者
      宝島社
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [図書] 高橋千晶、前川志織編『博覧会絵はがきとその時代』2016

    • 著者名/発表者名
      石田あゆう「博覧会と女性―――万国婦人子供博覧会に注目して」
    • 総ページ数
      195
    • 出版者
      青弓社
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [図書] 青年と雑誌の黄金時代――若者はなぜそれを読んでいたのか(第4章「『non-no―「若い女性」のための総合実用雑誌」担当)2015

    • 著者名/発表者名
      佐藤卓己、福間良明、佐々木基裕、石田あゆう、島岡哉、赤上裕幸、長崎励朗、白戸健一郎、松永智子、河崎吉紀
    • 総ページ数
      327
    • 出版者
      岩波書店
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [図書] 戦時婦人雑誌の広告メディア論2014

    • 著者名/発表者名
      石田あゆう
    • 総ページ数
      180
    • 出版者
      青弓社
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi