研究課題/領域番号 |
26380733
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会学
|
研究機関 | 活水女子大学 |
研究代表者 |
園井 ゆり 活水女子大学, 文学部, 教授 (40380646)
|
研究協力者 |
金子 勇
笠原 武朗
Waters Mary C.
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2014年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 特別養子制度 / 社会的養護 / 児童福祉 / パーマネンシー理念 |
研究成果の概要 |
本研究では特別養子制度発展のための方策を意識的側面と制度的側面から分析した。前者の分析からは、養親の新規開拓については、養子の養育過程で要保護児童に対する養親の理解が深められることから、養親の動機に関わらず、養親数を増やすことが重要であることを確認した。後者の分析からは、養子縁組後の養親に対する支援制度や、実親が養子縁組に応じやすい制度を構築する必要があることを確認した。最終的に、本研究では、日本の児童福祉の理念的基盤としてパーマネンシー理念を提示し、特別養子制度は、家庭復帰の可能性のない児童においては最も効果的な制度であることを示した。
|