研究課題/領域番号 |
26380735
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会福祉学
|
研究機関 | 北海道教育大学 |
研究代表者 |
森谷 康文 北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (50455698)
|
研究分担者 |
森 恭子 文教大学, 人間科学部, 准教授 (10331547)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2016年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2015年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 難民 / 社会統合 / ソーシャル・キャピタル / 民族・文化的アイデンティティ / ホスト社会とのつながり・キャピタル / エスニック・コミュニティ / トラウマ体験 / ソーシャル・ワーク / ソーシャル・サポート / オーストラリア |
研究成果の概要 |
難民の社会統合において、ホスト社会の言語獲得や教育・経済活動への参加は重要な要素である。とりわけ、ホスト社会との良好な関係を維持し、ホスト社会のなかで積極的な社会参加を達成といった「社会的つながり」が重要であるが、それらを実質的なものとするにあたってはエスニック・グループに基づく社会的結合が不可欠である。日本語習得や就労・教育支援にあわせて、母文化や母語の維持・継承をおこなうことは、難民の社会統合において必要な支援といえる。難民の主観的側面において、ホスト社会に対して貢献していると認識される場合には、統合意識も一層強化される傾向がみられた。 難民の社会統合には、こうした視点が重要である。
|