• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

在宅高齢者と介護者の食生活と栄養を支援するプログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 26380773
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会福祉学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

秋山 美紀  慶應義塾大学, 環境情報学部(藤沢), 教授 (50439254)

研究分担者 佐野 喜子  神奈川県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 准教授 (20399603)
武林 亨  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 教授 (30265780)
研究協力者 橋本 真幸  
赤池 学  
中村 海  
鈴木 哲  
瀬尾 利加子  
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2014年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード在宅栄養指導 / スマートフォンアプリ / 高齢者 / 食事カメラ / 食生活 / 在宅ケア / 栄養指導 / スマートフォン / 介護者
研究成果の概要

地域在住の高齢者本人やケアの担い手が日常的に日々の食事や栄養について携帯端末を使って記録や相談ができるトータルなプログラムを開発し、運用可能性を検討した。ニーズ調査を踏まえて、スマートフォン上の食事アプリを実装し、実証実験でツールのユーザビリティやプログラムのフィージビリティを検討した。実証実験に参加した40代から70代のモニターおよび、食事バランス等を評価した管理栄養士の質問紙とインタビュー調査から、本プログラムは、高齢層に新しいチャレンジの機会を与え、健康な食生活や運動習慣を維持・向上するとともに、闘病経験者が安心して在宅療養することを支えるサービスのひとつとして寄与することが示された。

報告書

(5件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] Development of E-Health and TelemedicineーHow ICT has contributed to regional healthcare collaboration?2018

    • 著者名/発表者名
      Miki Akiyama
    • 学会等名
      Pacific Telecommunication Conference 2018
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Comparative Analysis of tele-homecare for community dwelling elderly in Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Miki Akiyama
    • 学会等名
      Pacific Telecommunication Conference 2017
    • 発表場所
      Hilton Hawaiian Village, Honolulu, Hawaii
    • 年月日
      2017-01-15
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 価値創造の健康情報プラットフォーム2016

    • 著者名/発表者名
      秋山 美紀, 中澤 仁, 當仲 香, 内山 映子, 本田 由佳, 新保 史生
    • 総ページ数
      242
    • 出版者
      慶應義塾出版会
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi