• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

児童養護施設退所後の生活からみる自立支援のあり方

研究課題

研究課題/領域番号 26380774
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会福祉学
研究機関上智大学

研究代表者

浅見 昇吾  上智大学, 外国語学部, 教授 (10384158)

連携研究者 橋爪 幸代  東京経済大学, 現代法学部, 准教授 (30407340)
栗原 直樹  十文字学園大学, 人間生活学部, 教授 (50571080)
森田 展彰  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (10251068)
研究協力者 和田 一郎  花園大学, 教養学部, 准教授 (10711939)
髙橋 幸成  児童養護施設福音寮, 副園長
秋山 梨奈  多摩あおば病院, ソーシャルワーカー
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2015年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード社会的養護 / アフターケア / リービングケア
研究成果の概要

児童養護施設を退所した3人に対するインタビューからわかったことの一つは、児童養護施設という施設の特性と退所後に生活場所となる施設の特性との違いが、混乱を生じさせているということである。また、それまで制限されていた家族との交流が増え、新たな葛藤を生じさせている。さらに、3人とも金銭管理能力が十分ではなく、自分の貯金やその価値を把握していないところがみられた。将来に向けての経済面での計画を立てるのは独力では難しく、強力なサポートが必要となっている。
このような状況であるため、児童養護施設滞在時の担当職員が退所後も積極的に関わる必要があるだろう。自立支援コーディネーターの関与も必要になる。

報告書

(5件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2016 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 生殖補助医療法制化に向けての法医学的一考察2016

    • 著者名/発表者名
      根本紀子、佐藤啓造、藤代雅也、西田幸典、上島実佳子、米山裕子、渡邉義隆、佐藤淳一、栗原竜也、長谷川智華、浅見昇吾
    • 雑誌名

      昭和学士会雑誌

      巻: 76 ページ: 615-632

    • NAID

      130005449913

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 倫理学は道徳的ディレンマを解決できるか?2017

    • 著者名/発表者名
      浅見昇吾
    • 学会等名
      日本がん・生殖医療学会
    • 発表場所
      サンケイプラザ(東京都・千代田区)
    • 年月日
      2017-03-05
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 児童養護施設退所者の自立支援―アフターケアにおける社会的・倫理的問題―2017

    • 著者名/発表者名
      橋爪幸代、浅見昇吾
    • 学会等名
      第36回日本医学哲学・倫理学会大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] ケア・リーバーのライフストーリーワーク ―児童記録票の開示を手がかりに―2014

    • 著者名/発表者名
      秋山梨奈(上智大学生命倫理研究所)、浅見昇吾(上智大学)
    • 学会等名
      第33回日本医学哲学・倫理学会大会
    • 発表場所
      東洋大学白山校舎
    • 年月日
      2014-11-23
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi