• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地域福祉推進を行う社会的企業の問題解決手法のモデリングとイノベーションの研究

研究課題

研究課題/領域番号 26380782
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会福祉学
研究機関武蔵野大学

研究代表者

熊田 博喜  武蔵野大学, 人間科学部, 教授 (30366877)

研究分担者 小松 理佐子  日本福祉大学, 社会福祉学部, 教授 (40301618)
川村 岳人  大分大学, 福祉健康科学部, 講師 (30460405)
本多 勇  武蔵野大学, 人間科学部, 教授 (80296201)
後藤 広史  日本大学, 文理学部, 准教授 (60553782)
研究協力者 相馬 大祐  福井県立大学, 看護福祉学部, 講師
孫 彰良  朝陽科技大學, 社會工作系, 助理教授
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2014年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード社会的企業 / 事業構造 / 市場原理の活用 / 社会的包摂 / 財源確保 / 地域福祉 / 生産労働を支援する社会的企業 / 再生産労働を支援する社会的企業 / 利用者=受益者の社会的企業 / 利用者=共同事業者の社会的企業
研究成果の概要

本研究の一つ目の成果が社会的企業の概念に関するものである。先行研究のレビュー・団体へのヒアリングを通して、1)市場原理を活用しながら、2)利用者の社会的包摂を図り、3)運営費を確保する組織であることを明らかにした。また二つ目の成果が、社会的企業の運営の実際を明らかにしたことである。a)市場の活用戦略として「ニッチ産業系」と「既存産業の革新・再構成系」、b)社会的包摂戦略として「ストリングスを活かした商品・サービス開発」と「ストレングスを活かせる既存産業の発券と就労の場への置き換え」、そして3)財源の確保戦略として「シングルな財源構造」と「マルチな財源構造」である。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 社会福祉領域における社会的企業の事業構造とその特質-生活困窮者・障害者の就労支援を行う団体の実践事例を通して-2016

    • 著者名/発表者名
      熊田博喜、小松理佐子、本多勇、川村岳人、後藤広史
    • 学会等名
      日本社会福祉学会
    • 発表場所
      佛教大学
    • 年月日
      2016-09-11
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 社会福祉領域における社会的企業の事業構造とその特質2016

    • 著者名/発表者名
      熊田博喜
    • 学会等名
      日本社会福祉学会
    • 発表場所
      佛教大学・柴野キャンパス
    • 年月日
      2016-09-10
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi