• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

インドに応じた生活支援技術モデル開発~介護福祉教育の国際貢献のはじめとして~

研究課題

研究課題/領域番号 26380795
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会福祉学
研究機関九州大谷短期大学 (2016)
聖隷クリストファー大学 (2014-2015)

研究代表者

中村 京子  九州大谷短期大学, その他部局等, 教授 (00597099)

研究分担者 横尾 惠美子  聖隷クリストファー大学, 社会福祉学部, 教授 (10369473)
佐野 仁美  聖隷クリストファー大学, 介護福祉専門学校, 専任教員 (60738631)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2016年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードインド / 介護生活支援技術 / 国際貢献 / ボディメカニクス / ケーララ州 / 介護教育 / 介護 / 介護生活支援 / ケアーワーカー / 腰痛 / 移動・移乗 / 国際研究者交流 / 南インド / 移乗・移動 / 異文化・生活習慣 / インド ケーララ州 / ケアワーカー / 異文化 / 生活習慣
研究成果の概要

インドケーララ州の介護の現状の調査及び介護技術の研修会を開催することができた。また、研修会の内容を自主演習ができるようにDVD作成とパンフレット作成を行った。来年度に贈呈する予定である。介護の現状の調査はケアスタッフ53名から介護に対する意識調査及び基礎知識の調査を行った。75%の身体的な負担の訴えからテーマをボディメカニクスと考え、研修会を開催した。研修会は20名程度の参加であった。インドの生活習慣と文化の違いを考慮したうえで研修を行ったつもりであるが、現実はもっと文化の壁を感じた。つまり、脚や股を開く動作、既婚者の男性に若い女性が、触れることへの抵抗等である。今後の課題である。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] ニューデリーの高齢者施設及び介護の現状調査報告2017

    • 著者名/発表者名
      中村京子
    • 雑誌名

      日本生活支援学会誌

      巻: 第6号 ページ: 10-18

    • NAID

      40022364451

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] インド・ケーララ州における『介護』の実態調査報告~生活支援技術研修会の事前アンケート調査結果より~2017

    • 著者名/発表者名
      中村京子
    • 学会等名
      日本介護福祉養成協会教育学会
    • 発表場所
      金沢大学
    • 年月日
      2017-02-18
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi