• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「不在の感覚」から生成される社会福祉実践-「中動相」の地平に着目して-

研究課題

研究課題/領域番号 26380796
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会福祉学
研究機関聖隷クリストファー大学

研究代表者

福田 俊子  聖隷クリストファー大学, 社会福祉学部, 准教授 (20257059)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2016年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード中動態 / ソーシャルワーカー / 自己生成 / 事例研究法 / ナラティブ・アプローチ / 事例研究 / 臨床体験 / 現象学
研究成果の概要

本研究では、ソーシャルワーカーがする自己変容の契機となった臨床体験の構造を捉えることを目的とし、精神保健福祉領域におけるソーシャルワーカーを対象としたインタビュー調査を実施し、事例研究法を用いて分析した。その結果、臨床体験は「中動相」で生起している事象であり、「巻き込まれ-巻き込まれ続けている」ことを基底とし、「問われる-応答する」及び「教わる(「不在の感覚」の生起)」という構造を有していることが明らかとなった。

報告書

(5件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2018 2017 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] ソーシャルワーカーの基盤を形成する臨床体験の構造 第2報2015

    • 著者名/発表者名
      福田俊子
    • 雑誌名

      聖隷クリストファー大学社会福祉学部紀要

      巻: 13

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 専門職が当事者になるとき-状況に巻き込まれるという臨床体験-2018

    • 著者名/発表者名
      福田俊子
    • 学会等名
      日本運動器看護学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ソーシャルワーカーの自己生成過程における専門的自己の構築と解体2017

    • 著者名/発表者名
      福田俊子
    • 学会等名
      第4回医療現象学研究会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] ソーシャルワーカーの自己生成過程における専門的自己の構築と解体2017

    • 著者名/発表者名
      福田俊子
    • 学会等名
      聖隷クリストファー大学大学院社会福祉研究科公開講座
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 精神保健福祉領域におけるソーシャルワーカーの自己生成2014

    • 著者名/発表者名
      福田俊子
    • 学会等名
      科研研究「ケアの現象学の具体的展開と組織化」及び「現象学的看護研究の方法論の確立」の合同研究会
    • 発表場所
      東京大学 本郷キャンパス(東京都文京区)
    • 年月日
      2014-12-21
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] ソーシャルワーカーの自己生成過程における専門的自己の構築と解体-中動態から生起する臨床体験-2017

    • 著者名/発表者名
      福田俊子
    • 出版者
      法政大学
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi