研究課題/領域番号 |
26380807
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会福祉学
|
研究機関 | 佛教大学 |
研究代表者 |
加美 嘉史 佛教大学, 社会福祉学部, 教授 (20340474)
|
研究分担者 |
中野 加奈子 大谷大学, 社会学部, 准教授 (30726047)
小池 隆生 専修大学, 経済学部, 准教授 (40404826)
鈴木 忠義 長野大学, 社会福祉学部, 教授 (60440195)
志賀 信夫 長崎短期大学, その他部局等, 講師(移行) (70772185)
|
研究協力者 |
今村 雅夫
長谷川 幹
田中 彰
孔 栄鍾
掛川 直之
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 貧困 / シェルター / 一時生活支援事業 / ホームレス / 生活保護 / 生活困窮者 / 住居喪失 / 自立支援 / 貧困化 / 若者 / 家庭崩壊 / 精神疾患・知的障害 / 精神疾患・精神障害 |
研究成果の概要 |
本研究では緊急一時宿泊事業(シェルター事業、現在は一時生活支援事業)の利用者調査等に取り組み、以下の知見を得た。A市のシェルター事業利用者597名のケース記録を分析し、利用者の大半が重層的な困難を抱えていることが明らかとなった。また、利用者のこれらの困難性を解明するため17名の利用者にインタビューを行い、以下の共通性と課題を明らかにした。①子ども時代に家庭崩壊や虐待を経験し、精神的安定や自尊感情を剥奪されている、②支えてくれる人や社会環境がなく孤立化し、追い詰められて住居喪失状態に至っている、③重層的困難を抱えた者を支援する同事業では相談員の役割は大きく、居住環境の改善とともに課題である。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の学術的・社会的意義はこれまで十分に可視化されていなかった一時生活支援事業(旧シェルター事業)利用者の実態を597名のケース記録分析と生活史(ライフヒストリー)研究により、その内実を可視化させたことである。特に、一時生活支援事業の利用者がどのような家庭・就労環境で暮らし、ホームレス状態へと至ったのか、当事者の語りからそのプロセスを検討し、当事者が抱える重層的な困難性の背後にある社会構造的要因と政策的課題を可視化させた。そして、重層的な困難を抱えたシェルター利用者が回復への道を歩み出すために必要な相談員のあり方と専門性、住環境等の課題を明らかにしたことが本研究の学術的・社会的意義である。
|