• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

医療から福祉へと繋ぐ「がん末期包括ケアシステム」のモデル構築

研究課題

研究課題/領域番号 26380832
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会福祉学
研究機関美作大学

研究代表者

武田 英樹  美作大学, 生活科学部, 准教授 (90342237)

研究分担者 阿部 敦  奈良女子大学, 生活環境科学系, 准教授 (10368508)
関 孝敏  北海道大学, 文学研究科, 名誉教授 (30105647)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2016年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2015年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2014年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワードがん末期 / ターミナルケア / 介護保険 / 地域包括ケア / 在宅ケア / 終末期ケア / 看取り / 緩和ケア / 医療福祉 / 住居 / ホームホスピス / コミュニティ / 住まい
研究成果の概要

本研究では以下の三項目に取り組んだ。第一に制度的課題についてである。介護保険制度と医療保険制度を持続可能な制度とするためには、財源的確保だけでなく、制度の仕組みを変えていく必要がある。第二にがん末期患者を受け入れる社会資源についてである。がん末期患者が住み慣れた地域で生活を継続させていくためには、介護サービスと医療サービスの柔軟な組み合わせが重要であるとともに、看取りに関わるスタッフの経験の蓄積と組織としてケアの方向性の一致が重要である。第三に市民のコミュニティづくりや意識啓発についてである。市民にとって医療福祉専門職と気軽に対話できる身近な場所を定着していくことが有益である。

報告書

(5件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 小規模多機能型居宅介護は地域における看取りの拠点に成り得るか2018

    • 著者名/発表者名
      武田英樹・関孝敏
    • 雑誌名

      地域ケアリング

      巻: 20 ページ: 58-61

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 市民と専門職が繋がるカフェ型ヘルスコミュニケーションの実態2016

    • 著者名/発表者名
      武田英樹
    • 雑誌名

      美作大学・美作大学短期大学部紀要

      巻: 61 ページ: 119-124

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [図書] 超高齢社会における高齢者介護支援2015

    • 著者名/発表者名
      三原博光 新井康友 原田由美子 武田英樹 矢野明宏ほか
    • 総ページ数
      228
    • 出版者
      関西学院大学出版会
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi