研究課題/領域番号 |
26380860
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会心理学
|
研究機関 | 追手門学院大学 |
研究代表者 |
金川 智惠 追手門学院大学, 経営学部, 教授 (70194884)
|
研究分担者 |
竹西 亜古 兵庫教育大学, 学校教育研究科, 教授 (20289010)
竹西 正典 京都光華女子大学, 健康科学部, 教授 (60216926)
古河 洋 近畿大学, 医学部, 教授 (80513118)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2016年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | リスクコミュニケーション / 医療現場 / 情報支援 / 情動支援 / 配慮性欲求 / がん / QOLの低下 / 事実性欲求 / チーム医療 / がんリスクコミュニケーション / がん患者 |
研究成果の概要 |
本研究は、がん患者(患者の会及び全国のがん罹患者)を対象とした面接調査、質問紙調査(郵送、Web調査)、及び現役の医師への面接調査、質問紙調査を用いて、がんリスクコミュニケーションを「情動的支援」と「情報的支援」からなるモデルで検討した。その結果、がん患者は情動的支援を医者に先ず求め、その上で情動支援を求めており、両支援に関しては段階的機能モデルが必要であることが示唆された。 更に、情報的支援を患者のQOLとの関係でも検討した。その結果、副作用や後遺症によるQOLの低下に直結する情報的支援を患者側は強く求めており、治療中のQOLにより注目したコミュニケーションの必要性が示唆された。
|