• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

教育実習生の注視点映像によるリフレクションが授業に及ぼす効果

研究課題

研究課題/領域番号 26380888
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育心理学
研究機関香川大学

研究代表者

有馬 道久  香川大学, 教育学部, 教授 (10151185)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2016年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2015年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2014年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
キーワード教師の視線行動 / 熟練教師 / 教育実習生 / リフレクション / 視線行動 / アイマークレコーダー / 発問
研究成果の概要

本研究では、教師の頭部にアイマークレコーダを装着し、教師の視点から授業場面をビデオ録画した。ビデオ映像を視聴しながら教師は授業を振り返った。研究1では、発問・応答場面における教育実習生3名と小学校教師3名の注視点を分析した。その結果、熟練教師は児童を注視した頻度が多いこと、教育実習生は“教卓の資料・教科書”や“何もない場所”を注視した頻度が多いことが分かった。研究2では、児童の学力と学習態度によって教師の注視頻度がどのように異なるかを分析した。その結果、中程度の学力の児童に対する注視頻度が他の児童に比べてかなり少ないこと、学習態度がとてもよい児童に対する注視頻度が少ないことが分かった。

報告書

(5件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 発問場面における授業者の視線行動 ― 熟練教師と教育実習生の比較を通して ―2016

    • 著者名/発表者名
      有馬道久 ・ 井上奈未
    • 学会等名
      日本教育心理学会第58回総会
    • 発表場所
      香川県高松市サンポートホール高松
    • 年月日
      2016-10-09
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 授業研究の学際的解釈と再構築 -教師・児童生徒間の相互作用を中心に-2015

    • 著者名/発表者名
      有馬道久・野中陽一朗・幸坂健太郎・國崎大恩・藤江康彦
    • 学会等名
      日本教育心理学会第57回総会
    • 発表場所
      新潟県朱鷺メッセ
    • 年月日
      2015-08-27
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 授業研究の学際的解釈と再構築-教師・児童生徒間の相互作用を中心に-2015

    • 著者名/発表者名
      有馬道久
    • 学会等名
      日本教育心理学会第57回総会
    • 発表場所
      新潟コンベンションセンター
    • 年月日
      2015-08-26 – 2015-08-28
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi