• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

やりとりの中で生じるネガティブ感情を如何に処理すれば,知の協同構成を促せるか

研究課題

研究課題/領域番号 26380890
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育心理学
研究機関京都橘大学

研究代表者

奈田 哲也  京都橘大学, 健康科学部, 助教C (20567391)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2014年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード知識獲得 / 協同活動 / 感情 / 知識獲得過程 / 協同問題解決 / ピア / 認知発達
研究成果の概要

本研究の目的は,他者とのやりとりの中で生起する課題活動に対する様々な感情が個の知識獲得にいかに影響を与えるのかを明らかにすることであった。そのため,小学三年生を対象に実験を行った。その結果,ポジティブ感情がやりとりを通した知識獲得を最も促進する一方,やりとりの仕方によっては,ネガティブ感情も知識獲得を促進することもあることが明らかとなった。これらの知見から,親や教師に,子どもへの適切な関わり方に対する示唆を与えることができるようになった。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Mechanisms Leading to Misattribution Errors and Cooperative Knowledge Acquisition2017

    • 著者名/発表者名
      Tetsuya Nada; Shun’ichi Maruno
    • 雑誌名

      Infant and Child Development

      巻: 印刷中

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] ピアのやりとりのあり方に,ジェンダーと親密性がいかに影響を及ぼし,知識獲得の程度を異ならせるか2017

    • 著者名/発表者名
      奈田哲也
    • 雑誌名

      保育学研究

      巻: 印刷中

    • NAID

      130006514277

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] ピアのやりとりのあり方にジェンダーと親密性がいかに影響を及ぼし,知識獲得の程度を異ならせるか2016

    • 著者名/発表者名
      奈田哲也
    • 学会等名
      日本教育心理学会第58回総会
    • 発表場所
      サンポートホール高松・かがわ国際会議場
    • 年月日
      2016-10-08
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 他者との社会的関係性が やりとりに及ぼす影響は性別で如何に異なり,知識獲得の程度を異ならせるか2015

    • 著者名/発表者名
      奈田哲也
    • 学会等名
      日本社会心理学会
    • 発表場所
      東京女子大学
    • 年月日
      2015-10-31
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 保育園児におけるピア間の親密性がやりとりに如何なる影響を与えるか2015

    • 著者名/発表者名
      奈田哲也
    • 学会等名
      日本発達心理学会 第26回大会
    • 発表場所
      東京大学(東京都)
    • 年月日
      2015-03-21
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi