研究課題/領域番号 |
26380892
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育心理学
|
研究機関 | 大阪市立大学 |
研究代表者 |
西垣 順子 大阪市立大学, 大学教育研究センター, 准教授 (80345769)
|
研究分担者 |
田澤 実 法政大学, キャリアデザイン学部, 准教授 (50459963)
中村 隆一 立命館大学, 応用人間科学研究科, 教授 (00469165)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 大学生の発達 / 発達教育 / 学習についての認識 / 成人への移行 / 発達保障 / 青年期発達 / 発達の飛躍的移行 / トランジッション保障 / 高大接続 / 青年期 / トランジッション / 大学生 / 青年期の発達 |
研究成果の概要 |
10歳代終盤から20歳代にかけての発達に関連して、その特徴の抽出と教育のあり方の検討を行った。この時期の青年は、新しい発達の階層への移行期にあり、移行に際しては交流関係の変化とそれに伴う交流の手段の変化が重要との指摘が導かれた。 また発達について学ぶことで、自らと仲間の発達を守る行動がとれるようになり、それがさらに次の階層への移行の準備ともなることも示唆された。このような認識のもと、専門教育と教養教育をフィールドとした教授法開発を行った。
|