• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

言語発達アセスメントツールとしての「あいまい性課題」の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26380896
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育心理学
研究機関尚絅学院大学

研究代表者

小泉 嘉子  尚絅学院大学, 総合人間科学系, 准教授 (80447119)

研究分担者 飯島 典子  宮城教育大学, 教育学部, 准教授 (40581351)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードあいまいさ / 情報のなわばり認識 / ポライトネス
研究成果の概要

本研究の目的は、子どものあいまいな表現の理解について調査を行うことである。小泉(科学研究費(若手研究B))はモダリティ表現の持つあいまい性の理解には情報のなわばり認識とポライトネス認識が関連していることを報告しており、本研究ではこの点について詳細に検討することにした。調査の結果、認識的モダリティ表現といったあいまいさの理解には、なわばり認識だけでなくポライトネス認識も影響を与えていることが明らかになった。具体的には、中高生はポライトネス(配慮表現)認識の影響を受けやすく、大学生には3つの情報を複雑に組み合わせて確信度判断を行うことができることが明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

語彙の理解におけるあいまい性理解の未獲得は、コミュニケーション問題の原因の1つとして捉えることができると考えられる。他者とコミュニケーションがうまくできない・他者との対人関係をうまく調整できないなどの問題は、ことばの音韻・統語・意味論といった基本的問題ではなく、あいまいなものをあいまいなまま理解するといった理解におけるつまずきの問題を含んでいる可能性が考えられる。この点について申請者の研究は、あいまい性理解の獲得に影響を与える情報のなわばりの理解とポライトネス(配慮表現)認識の影響を明らかにすることで、このようなコミュニケーションの問題に隠れている問題に光を当てることができると考えられる。

報告書

(6件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2017 2016 2015

すべて 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 子どもの行動をどのようにほめているのかⅠ:自己の承認欲求・自己賞賛欲求が子どもへのほめ行動に与える影響2017

    • 著者名/発表者名
      小泉嘉子・飯島典子・池田和浩・小野真喜子
    • 学会等名
      日本発達心理学会第28 回大会
    • 発表場所
      広島国際会議場
    • 年月日
      2017-03-26
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 幼児・児童の持続可能な学習の現状と課題22017

    • 著者名/発表者名
      小泉嘉子・飯島典子
    • 学会等名
      日本心理学会第81回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 情報のなわばりとモダリティ表現が確信度判断へ与える影響Ⅰ2017

    • 著者名/発表者名
      小泉嘉子・飯島典子
    • 学会等名
      日本教育心理学会第59回総会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Is the salak sweet? Measurement of judgment of the degree of reliance upon vague expressions 22016

    • 著者名/発表者名
      小泉嘉子
    • 学会等名
      第31回国際心理学会議(ICP2016)
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2016-07-25
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Is the salak sweet? Measurement of judgment of the degree of reliance upon vague expressions 22016

    • 著者名/発表者名
      Yoshiko Koizumi
    • 学会等名
      第31回国際心理学会議(ICP2016)
    • 発表場所
      横浜パシフィコ
    • 年月日
      2016-07-25
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] あいまいさを表す文末表現が確信度判断に及ぼす影響Ⅱ2015

    • 著者名/発表者名
      小泉嘉子
    • 学会等名
      日本心理学会第79回大会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場
    • 年月日
      2015-09-24
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi